WEKO3
インデックスリンク
アイテム
大学院修士課程におけるノンネイティブ現職日本語教師の意識変化
https://doi.org/10.20649/00000002
https://doi.org/10.20649/00000002140ac2c5-8636-4e77-bec7-f5a6fc2f25e7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 大学院修士課程におけるノンネイティブ現職日本語教師の意識変化 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | The Change of Awareness of Non-Native Teacher of Japanese in the Graduate Program - Through the Analysis of Students'Journals - | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000002 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||
タイトル | ダイガクイン シュウシ カテイ ニ オケル ノン ネィティブ ゲンショク ニホンゴ キョウシ ノ イシキ ヘンカ | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
著者 |
木谷, 直之
× 木谷, 直之
× 簗島, 史恵
× KITANI, Naoyuki
× YANASHIMA, Fumie
|
|||||||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 国際交流基金日本語国際センターでは、各国日本語教育界のリーダーを養成すべく、現職日本語教師のための大学院プログラムを3機関連携で行っている。本稿では、授業研究を行った4名の学生のジャーナルから、プログラムの中での意識変化を分析した。中でも記述が多かったのは、(1)研究に対する姿勢(現場をふまえた研究・テーマの絞り込み)、(2)協働の重要性と難しさ(調整能力の重要性と難しさ・培われる自分の拡がりや自信)、(3)教授観と学習観の変化(授業や活動の目的の必要性・グループ活動の有効性・学習者の視点)に関する内容であった。分析の結果、学生の意識の変化は予想以上に行われていることがわかった。が、一方、その多様性も痛感された。これは、最近注目され始めた教師教育の姿勢と符合する。本プログラムの意義からも、教師は自らの環境の中で成長していくのだという発達観に立脚して、彼らの内省や気づきを促す方法を今後も考えていきたい。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | Japanese-Language Institute provides a graduate program (Master’s course) for non-native teachers of Japanese in liaison with two other institutes in order to foster future leaders of Japanese language educational communities in their own countries. In this paper, the change of awareness of four students, who did classroom research, was examined through analyzing their journals. Three most common themes shown in their comments were: (1) Approach toward their research (2) Difficulties and importance of the collaborative activities (3) Changes of their teaching and learning beliefs The analysis showed that their change of awareness occurred beyond anticipation. At the same time, the diversity of the changes was also apparently found. These findings coincide with the approach of the teacher education that has begun to garner attention recently. Based on the philosophy that teacher development can be realized in their own contexts, we would like to consider how to encourage student selfreflection and awareness. |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 1, p. 21-36, 発行日 2005-03-15 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 2 | |||||||||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | KJ00004371627 | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |