ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第1号

非母語話者教師の日本語教育研究における研究課題の設定過程について-北京日本学研究センター在職日本語教師修士コースの場合-

https://doi.org/10.20649/00000005
https://doi.org/10.20649/00000005
0b24d4db-5844-469a-85e0-78ff2abb93bd
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou01_shinozaki.pdf kiyou01_shinozaki (133.6 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 非母語話者教師の日本語教育研究における研究課題の設定過程について-北京日本学研究センター在職日本語教師修士コースの場合-
言語 ja
タイトル
タイトル The Process of Setting Research Questions in JSL Research by Non-Native In-Service Japanese Language Teachers-A Case Study of the In-Service Japanese Teacher Master Course of the Beijing Center of Japanese Studies
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000005
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル ヒボゴワシャ キョウシ ノ ニホンゴ キョウイク ケンキュウ ニ オケル ケンキュウ カダイ ノ セッテイ カテイ ニ ツイテ -ペキン ニホンガク ケンキュウ センター ザイショク ニホンゴ キョウシ シュウシ コーシ ノ バアイ -
言語 ja-Kana
著者 篠崎, 摂子

× 篠崎, 摂子

ja 篠崎, 摂子

ja-Kana シノザキ, セツコ

Search repository
浜田, 麻里

× 浜田, 麻里

ja 浜田, 麻里

ja-Kana ハマダ, マリ

Search repository
SHINOZAKI, Setsuko

× SHINOZAKI, Setsuko

en SHINOZAKI, Setsuko

Search repository
HAMADA, Mari

× HAMADA, Mari

en HAMADA, Mari

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 研究ノート
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Research Paper
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 非母語話者日本語教師に対する日本語教育研究支援のあり方を考える端緒として、本稿では、標記コースにおける修士論文の研究課題の設定過程を、学生がインタビューで語った研究認知の状況をもとに分析・考察した。その結果、本コースの「研究経験が少なく、日本語教育学にも馴染みのない非母語話者教師が、自身の教授体験に基づく問題意識をコースでの学習や体験と結びつけて研究テーマを決定し、文献調査や研究指導を通して研究課題を具体化させる」という目標およびそれを実現するためのコースデザインが、現状に基本的に合致していることが確認された。その一方で、研究課題の具体化の段階で困難に直面している学生が存在することも明らかになった。その主な原因としては、入学時に持っていた修論のイメージが実際とはずれがあったこと、教授経験に基づく問題意識を明示的に捉えられなかったことが考えられるので、それに対処するための授業内容の改善案を提出した。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The present paper examined how the non-native in-service Japanese language teacher graduate students of the Beijing Center of Japanese Studies set their research question for the master thesis. The concept of ‘research cognition’ was introduced and the interview with the students was examined from the viewpoint of research cognition.
The result endorsed the appropriateness of the goal of the course, “Enhancing non-native teachers who have little experience or knowledge in JSL research area, to set a research question closely related to their teaching experience by doing various tasks, empirical and non-empirical, given during the course, and to make the research questions more specific by engaging in bibliographical survey and supervision”.
It also showed that some of the students were facing difficulties in the process of specifying their research questions. The major causes of the difficulties were that their prior image of the master thesis was different from reality, and failure in transferring their problems in teaching experience into research questions. The paper also presented an action plan for course improvement.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 1, p. 69-83, 発行日 2005-03-15
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004371734
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:44.101972
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3