ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第11号

インドネシアの高校・大学日本語教師への質問紙調査に見る日本語学習の意味づけの変化

https://doi.org/10.20649/00000124
https://doi.org/10.20649/00000124
915ddda1-f83c-4722-9ebd-8e693bf091e3
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou11_furukawa.pdf kiyou11_furukawa (411.2 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル インドネシアの高校・大学日本語教師への質問紙調査に見る日本語学習の意味づけの変化
言語 ja
タイトル
タイトル The Changes of Perspectives on Japanese Language Learning of Indonesian Japanese Language Teachers in High Schools and Universities
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 インドネシア人日本語教師、日本語学習の意味、地域差の解消、グローバル社会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000124
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル インドネシア ノ コウコウ・ ダイガク ニホンゴ キョウシ ヘノ シツモンシ チョウサ ニ ミル ニホンゴ ガクシュウ ノ イミヅケ ノ ヘンカ
言語 ja-Kana
著者 古川, 嘉子

× 古川, 嘉子

ja 古川, 嘉子

ja-Kana フルカワ, ヨシコ

Search repository
木谷, 直之

× 木谷, 直之

ja 木谷, 直之

ja-Kana キタニ, ナオユキ

Search repository
布尾, 勝一郎

× 布尾, 勝一郎

ja 布尾, 勝一郎

ja-Kana ヌノオ, カツイチロウ

Search repository
FURUKAWA, Yoshiko

× FURUKAWA, Yoshiko

en FURUKAWA, Yoshiko

Search repository
KITANI, Naoyuki

× KITANI, Naoyuki

en KITANI, Naoyuki

Search repository
NUNOO, Katsuichiro

× NUNOO, Katsuichiro

en NUNOO, Katsuichiro

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 研究ノート
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Research Note
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究で行った調査では、インドネシアの日本語教育の当事者である、高校と大学のインドネシア人日本語教師を対象とした。そこでは、過去(1970年代~90年代)と現在(2000年以後)の日本語学習の意味づけについて聞き、その間の社会、日・尼関係、教育政策の変化の中で、日本語学習の目的・動機・社会的意味がどのように変わってきたのかを見た。過去には、日本語学習の意味として、高校教師・大学教師両者とも「仕事」を挙げていた。現在は、高校教師は「日本への留学」を第一に挙げ、一方、大学教師は「仕事を得ること」に加え、ポップカルチャーを挙げた。また、社会の日本語学習に対する受け止め方は、過去には地域差が見られたが、日本語教育の広まりとともにその差が縮小してきたことがわかった。さらに、日本語は、インドネシアにおいて学校や学習者がグローバル社会とつながっていくための一つのきっかけとして意味づけられている様子が見えた。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 We conducted a research to Indonesian Japanese teachers (IJT) of high schools and universities. We examined how IJT's views on the meaning of Japanese language learning, which includes objectives,motivations and social meaning of learning Japanese, have been changed in the past (1970 s-90 s) and present (since 2000). In these years, the society, the relationship between Japan and Indonesia, and educational policies there has altered. At the present, the most common answer from high school IJTs was "studying in Japan", on the other hand, that from university IJTs was "the pop culture" in addition to "toget a job". The regional differences in the local societal attitude toward Japanese language have been reduced along with the spread of Japanese education there. Furthermore, IJTs viewed that learning Japanese language could open the possibilities for schools and learners to connect to the global society.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 11, p. 7-19, 発行日 2015-03-01
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 1
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009662139
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:36:16.227745
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3