ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第11号

教師ポートフォリオ作成ワークショップ-自律的、主体的に学ぶ教師の支援を目指した教師研修のデザイン-

https://doi.org/10.20649/00000131
https://doi.org/10.20649/00000131
351bc6d0-0d9b-47f5-a84c-4c5d5e82bc1c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou11_kondo.pdf kiyou11_kondo (727.7 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 教師ポートフォリオ作成ワークショップ-自律的、主体的に学ぶ教師の支援を目指した教師研修のデザイン-
言語 ja
タイトル
タイトル Workshop to Develop a Teacher Portfolio -The Design of a Workshop for Teachers Aiming towards Supporting Teachers -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教師ポートフォリオ、研修デザイン、ELP、ポートフォリオ作成ワークショップ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000131
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル キョウシ ポートフォリオ サクセイ ワークショップ -ジシュテキ、 シュタイテキ ニ マナブ キョウシ ノ シエン ヲ メザシタ キョウシ ケンシュウ ノ デザイン-
言語 ja-Kana
著者 近藤, 裕美子

× 近藤, 裕美子

ja 近藤, 裕美子

ja-Kana コンドウ, ユミコ

Search repository
KONDO, Yumiko

× KONDO, Yumiko

en KONDO, Yumiko

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practical Reports
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、現職教師向けに実施した教師ポートフォリオ作成ワークショップについて、研修デザインの過程を報告し、研修の意義と課題について考察したものである。自律的で継続的な学習を支えるツールとしてポートフォリオがあるが、教育経験や教師研修参加経験を通じて内省し、学び続ける教師を支援するものとして教師ポートフォリオがあり、それを作成するワークショップを実施した。研修をデザインする際に、各参加者が日本語教師としての「過去」「現在」「未来」を繋げられるように研修構成を考慮するとともに、ポートフォリオ作成体験を通じてポートフォリオ活用に対する理解がより深められるよう留意した。研修後に実施した質問紙調査の結果から、「ポートフォリオの理解」及び「教師の生涯学習支援」の面で参加者からの好評価が認められたが、教師ポートフォリオを今後も継続して活用して行く方法や、教師ポートフォリオの作成経験を各教育現場での学習ポートフォリオの活用に繋げる点で課題が残った。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper reports on the design process of a portfolio preparation workshop for practicing teachers and its significance and challenges are further discussed."Portfolio" is a tool to support autonomous and lifelong learning, and therefore it can also be used for teachers to provoke reflection on their teaching practices and on their experiences of learning in the training programs.In the workshop, the participants were asked to reflect on past and present experiences as Japanese teachers and to think of ways to implement them in their future practice. Together with this, care was taken to ensure that the process of designing a portfolio deepened the participants understanding of how to use it. The participants' feedback confirmed that the intentions of the instructor were generally understood and the purpose was achieved, however, continued and future use of the portfolio in a variety ofeducational contexts needs to be explored further.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 11, p. 113-125, 発行日 2015-03-01
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 8
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009708939
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:36:03.438032
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3