ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第1号

ドイツにおける日本語教材新世代に対する願望

https://doi.org/10.20649/00000148
https://doi.org/10.20649/00000148
759352ba-2579-4960-a753-77a5d0b1dd6f
名前 / ファイル ライセンス アクション
Kiyou01_genenz.pdf Kiyou01_genenz (347.8 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル ドイツにおける日本語教材新世代に対する願望
言語 ja
タイトル
タイトル Desiderata for a New Generation of Nihongo Kyozai in Germany
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000148
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ドイツ ニオケル ニホンゴ キョウザイ シンセダイ ニ タイスル ガンボウ
言語 ja-Kana
著者 ゲーネンツ, カイ・J.

× ゲーネンツ, カイ・J.

ja ゲーネンツ, カイ・J.

ja-Kana ゲネン, カ

Search repository
Genenz, Kay J.

× Genenz, Kay J.

en Genenz, Kay J.

Search repository
著者所属(日)
ja
ボン大学
著者所属(英)
en
Seminar fur Orientalische Sprachen, Bonn University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ドイツでは毎年8,000人以上の学習者が、日本語の授業を受けるようになった。筆者が指摘したいのは、講座の基本構想や現在使われている教材のデザインなどの大多数が(多分、ドイツにおける日本語教授100年の伝統のためであろう)時代遅れになってしまっているということだ。ヨーロッパ言語教育研究においてすでに成果 を納めている最新の教育論理が、教室の中で、または新教材の製作者たちによって考慮されるべきだという点が強調されている。しかし、一方、日本語教育の基礎となるもの(対象となるグループ各々に合わせて用意された語彙や文法パターンの頻度表、コミュニケーション中心の講座用に考案された演習など)が、まだほとんどといってよいほど欠如しているので、応用言語学やプラグマティックスの研究にもっと力を入れることが第一に必要だと思われる。今まで“基礎”として通 用してきたものの中にも、その正当性がまだ一度も証明されていないにも関わらず、公認されているものが多い。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In Germany more than 8000 learners attend classes every year to learn Japanese. The author takes the view that, probably due to the one-hundred-year-old academic tradition of Japanese-language teaching in Germany, a great deal of the basic concepts of courses and textbook design have gone out of date. On the one hand, it is stressed that methodological improvements which proved to be successful in teaching European languages should be taken into consideration in the classroom and by authors of new textbooks. On the other hand, much more research in applied linguistics and the pragmatics of the spoken language is needed, because many fundamentals for Japanese-language teaching (separate frequency lists of vocabulary and grammatical structures for different target groups, exercise design for communication-orientated courses, etc.) are still lacking. Other basics are taken for granted though their legitimacy has never been proved.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 1, p. 33-38, 発行日 1991-03-25
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611403
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:24:46.930846
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3