ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第1号

誤用分析を取り入れた「文法打ち合わせ」の試み-日本人教師とマレーシア人教師の特性を生かし学び合う教師研修-

https://doi.org/10.20649/00000010
https://doi.org/10.20649/00000010
881defcf-f886-4cf7-bf63-d4af1f0857e7
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou01_mori.pdf kiyou01_mori (94.3 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 誤用分析を取り入れた「文法打ち合わせ」の試み-日本人教師とマレーシア人教師の特性を生かし学び合う教師研修-
言語 ja
タイトル
タイトル A Pre-Class Meeting Focusing on Grammar by Incorporating Error Analysis -Drawing on the Strength from Both Japanese and Malaysian Teacher in Teachers' Training -
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000010
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル ゴヨウ ブンセキ ヲ トリ イレタ 「 ブンポウ ウチ アワセ 」 ノ ココロミ - ニホンジン キョウシ ト マレーシア ジン キョウシ ノ トクセイ ヲ イカシ マナビ アウ キョウシ ケンシュウ -
言語 ja-Kana
著者 森, 道代

× 森, 道代

ja 森, 道代

ja-Kana モリ, ミチヨ

Search repository
戸田, 淑子

× 戸田, 淑子

ja 戸田, 淑子

ja-Kana トダ, トシコ

Search repository
田村, 由美恵

× 田村, 由美恵

ja 田村, 由美恵

ja-Kana タムラ, ユミエ

Search repository
Mori, Michiyo

× Mori, Michiyo

en Mori, Michiyo

Search repository
TODA, Toshiko

× TODA, Toshiko

en TODA, Toshiko

Search repository
TAMURA, Yumie

× TAMURA, Yumie

en TAMURA, Yumie

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practice Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 マレーシアのマラヤ大学予備教育部日本留学特別コース日本語科1年次担当者は授業に生かすことを目的に学習者が産出する誤用を2002年度中級学習時に収集し、2003年度中級学習時の授業前の「文法打ち合わせ」において誤用分析の検討を試みた。その結果、期待された目的を果たしただけでなく、誤用分析を通して、外国人教師と日本人教師がお互いの利点を生かして学び合い、協力体制を構築するという期待以上の成果が得られた。これは熟練者が新人を、日本人教師が外国人教師を指導するという従来の教師研修ではなく、日本語母語話者教師として、非母語話者教師、学習者と同じ母語を有する教師として、それぞれの役割を果たしながら成長し合う、日本人教師と外国人教師が共に働く職場ならではの研修となった。この実践を海外における望ましい教師研修のあり方の一つとして紹介する。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 During session 2002/2003, teachers of Japanese Language at Ambang Asuhan Jepun, University of Malaya have consolidated an effort to collect samples of ungrammatical sentences made by Intermediate Level students. These samples are reproduced for error analysis during the weekly pre-class preparatory discussion.
The driving force behind this concerted discussion is to improve teaching through a close analysis of student weaknesses. Not only have we achieved this purpose, we have also observed that in these meetings, both the Japanese and Malaysian teachers have established a conducive atmosphere which draws on one another’s strength to foster effective teaching experience.
Enclosed is an exercise introduced to facilitate effective Japanese language teacher training. It is an approach which differs from the conventional methods; whereby non-native teachers are taught by native teachers. It is hoped that this new approach will pave the way toward an ideal means for the training of teachers overseas.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 1, p. 147-160, 発行日 2005-03-15
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 10
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004374222
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:34.776544
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3