WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ことばを構成する描写要素と伝達要素 : 新しい文法の見方一試案
https://doi.org/10.20649/00000155
https://doi.org/10.20649/000001557978fb80-0114-4537-9092-13b37550f0d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ことばを構成する描写要素と伝達要素 : 新しい文法の見方一試案 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Descriptive and Communicative Eliments of Language : A Proposal for a New Approach to Grammar | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000155 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | コトバ オ コウセイ スル ビョウシャ ヨウソ ト デンタツ ヨウソ : アタラシイ ブンポウ ノ ミカタ イチ シアン | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
平敷, 和美
× 平敷, 和美
× HESHIKI, Kazumi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
アラスカ大学アンカレッジ校 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
University of Alaska at Anchorage | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、チョムスキー文法、とくにその言語能力の概念に対する批判を契機として、研究領域が接近してきた認識言語学と社会言語学の近年の成果 を踏まえて、新しい普遍文法への道を探ろうとする試みである。 言語の心的要素と社会的要素をめぐる議論が明らかにしたことは、そのいずれもが言語の不可欠な要素だということである。本稿もこの二つを前提としている。 本稿が提案する言語モデルは、言語が認識能力と社会能力に由来することを示すもので、その誕生の過程を、二つの能力がそれぞれ環境へ反応しつつ、同時に相互にも作用し合うという二重作用として描く。言語の素は、この作用が形成する心的図式に貯えられた記憶であるとする。記憶は経験の比喩として機能する。その比喩を利用して人は新しい経験を解釈理解することができ、また、この比喩組織に助けられて幼児は容易に社会言語を習得する。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Thirty-five years after its revolutionary debut, Chomsky's grammar seems to have proven itself to be not a truly universal grammar but a failure by its own criteria: the "explanatory adequacy." This essay proposes a new approach to a universal grammar. A new grammar that is intended to replace Chomsky's, however, must satisfy Chomsky's criteria. To overcome the limitations of Chomsky's grammar, it must expand its scope to include social as well as cognitive factors. The new grammar described in this essay reflects the views of sociolinguists and psycholinguists who have argued against Chomsky's concept of innate linguistic competence. They have pointed out that both social competence and cognitive competence are indispensable to properly account for language. This essay offers a model that explains how the two essential competencies interact with each other while also interacting with the environment, and how these dual interactions eventually develop a mental schema that stores in memory metaphors of our experience. The writer attributes language to this metaphor system in the cognitive structure. The proposed grammar is based on this model. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 1, p. 129-144, 発行日 1991-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 10 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611410 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |