ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第1号

非母語話者日本語教師向け文法解説の試み-『日本語教育通信』「文法をやさしく」を執筆して-

https://doi.org/10.20649/00000013
https://doi.org/10.20649/00000013
6fb31b1f-505d-452d-9d93-7bdebd7f5105
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou01_arakawa.pdf kiyou01_arakawa (73.5 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 非母語話者日本語教師向け文法解説の試み-『日本語教育通信』「文法をやさしく」を執筆して-
言語 ja
タイトル
タイトル An Attempt to Interpret Japanese Grammar in Serialized Articles on a Newsletter for Non-Native Japanese Language Teachers - After Writing the Series,"Approachable Japanese Grammar"of NIHONGO-KYOIKU TSUSHIN-
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000013
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル ヒ ボゴ ワシャ ニホンゴ キョウシ ムケ ブンポウ カイセツ ノ ココロミ - 『ニホンゴ キョイク ツウシン』 「ブンポウ ヲ ヤサシク」 ヲ シッピツ シテ -
言語 ja-Kana
著者 荒川, みどり

× 荒川, みどり

ja 荒川, みどり

ja-Kana アラカワ, ミドリ

Search repository
木山, 登茂子

× 木山, 登茂子

ja 木山, 登茂子

ja-Kana キヤマ, トモコ

Search repository
ARAKAWA, Midori

× ARAKAWA, Midori

en ARAKAWA, Midori

Search repository
KIYAMA, Tomoko

× KIYAMA, Tomoko

en KIYAMA, Tomoko

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practice Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 中級者向け初級文法解説記事「文法をやさしく」は、非母語話者日本語教師向け情報誌『日本語教育通信』に3年間連載された。この記事は、日本語で書かれた教師向け文法参考書を使いこなすことが難しい、運用力が中級段階にある非母語話者日本語教師を読者に想定して書かれた。筆者らはこの記事の執筆にあたり、使用語彙や文型、文体を調整し、挿絵などの視覚的な補助手段を用いて、「やさしい文法解説」の具体化を図った。2003年実施の『日本語教育通信』に関するアンケートでは、想定外の読者、例えば、母語話者教師からも反響があり、日本語でやさしく書かれた文法解説の需要や効果の一端がわかった。但し、解説に多くの抽象的概念や文法用語を要する項目は取り上げにくく、各現場の多様性(母語・文化等)まで踏まえた説明が困難だという限界もある。これらが今後こうした企画を展開する際の留意点と考えられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 We serialized articles named “Approachable Japanese Grammar” on NIHONGO-KYOÔIKU TSÛSHIN, a newsletter for non-native Japanese language teachers (NNTs) for 3 years.
More than half of NNTs are presumably occupied with those at or under an intermediate level of competence.
For them, reference books in Japanese are not approachable, obstructed by the language incompetence.
Our attempt was to serve them interpretative articles in simple Japanese, in a teachers-talk-like style, also with visual aids such as illustrations, etc..
Answers on questionaires in 2003 tell us it attracted not only NNTs including those under intermediate level, but also native teachers as the readers.
Accepting difficulty to detour technical terms demanding vocabulary beyond intermediate level for its interpretation, we wish our attempt may suggest a way to make Japanese grammar more comprehensible for teaching and learning.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 1, p. 189-200, 発行日 2005-03-15
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 13
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004375578
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:29.250145
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3