ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第5号

「テープ通信」を用いた日本語コースの試み : 香港でのビジネス・ジャパニーズの場合

https://doi.org/10.20649/00000213
https://doi.org/10.20649/00000213
ade3c82d-d8b0-4c56-b4a0-1716fe1daed3
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai05_ueda.pdf Sekai05_ueda (944.3 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 「テープ通信」を用いた日本語コースの試み : 香港でのビジネス・ジャパニーズの場合
言語 ja
タイトル
タイトル A Case Study of the Effectiveness of the "Audio-Tape Correspondence"-An Example : A "Japanese for Business" Course in Hong Kong
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000213
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル テープ ツウシン オ モチイタ ニホンゴ コース ノ ココロミ : ホンコン デノ ビジネス ジャパニーズ ノ バアイ
言語 ja-Kana
著者 上田, 和子

× 上田, 和子

ja 上田, 和子

ja-Kana ウエダ, カズコ

Search repository
UEDA, Kazuko

× UEDA, Kazuko

en UEDA, Kazuko

Search repository
著者所属(日)
ja
香港城市大学中文翻訳久言語学系
著者所属(英)
en
Department of Chinese,Translation and Linguistics,City University of Hong Kong
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 香港城市理工學院(現、香港城市大學)、商業及管理學系の日本語コースでは国際貿易専攻の学生が副専攻として日本語を学び、香港社会の要求にあった日本語が使えるビジネス・パーソンの養成をめざしている。このコースでは、海外で日本語を学ぶ場合問題となる言語教育環境を「質的」「量 的」に補強するために教師と学習者との「テープ通信」を用いて改善を試みたが、その結果、両者のインターアクションの機会が高まり、言語運用能力の向上にも効果 が現れた。「テープ通信」は以下の方法で行なう。

1. 学習者が発話できる環境を整えるために、テープ録音の課題を与える。(3分間)

2. 教師は個別にテーマやタスクを与える。

3. 教師はこの場合の重要なコミュニケーションの参加者である。したがって、返信では自然な発話を心がけ、学習者との対話を行なう。

4. 課題は通信テープの中に録音する。


「テープ通信」の結果、とくに学習者の談話の型で発展がみられ、ほとんどの学習者が「段落レベル」の談話を構成できるようになった。本稿では、「テープ通 信」の実践を報告し、今後の可能性を考えたい。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The "Audio-Tape Correspondence" is an approach aiming at improving the oral proficiency of students of Japanese in learning through the means of an interactive audio record of exchanges between them and the teacher. This paper will report on the results observed through the use of "Audio-Tape Correspondence" in a "Japanese for Business" course in Hong Kong.
Methodology
In order to provide interactive stimuli, the teacher gives each student various tasks through the use of audio-tape recordings. Recording topics are then given according to each student's individual language level and interests. The teacher then responds to students on the tape as if in audio correspondence. The student next continues to record on the tape following the teacher's instructions.
Following the audio-tape correspondence, the student next gives classroom oral presentations, not only on everyday topics, but on academic issues.
Through observation, the author has found that "Audio-Tape Correspondence" has been effective in enhancing students' speech levels, especially in developing their oral skills for rendering extensive texts. These results may be attributed to more qualitatively-based learning activities provided through this approach. This paper will also examine the importance of the active student's role as a sender of information to an audience.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 5, p. 45-60, 発行日 1995-04-28
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611497
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:26:36.730443
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3