Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-01-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
海外日本語教師上級研修が目指すもの-学びの場を構築・共有する- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Aims of the Advanced Training Program for Teacher of the Japanese Language Abroad -Constructing and Sharing the Learning Community - |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20649/00000016 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12014755 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
カイガイ ニホンゴ キョウシ ジョウキュウ ケンシュウ ガ メザス モノ -マナビ ノ バ ヲ コウチク ・ キョウユウ スル- |
|
言語 |
ja-Kana |
著者 |
阿部, 洋子
八田, 直美
ABE, Yoko
HATTA, Naomi
|
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
報告 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Report |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
この20年来、海外における日本語教育は、その定着に伴い、学習者数だけでなく教育の質も充実してきている。各国で日本語教育の自立化が進み、日本語教育を支えるリーダーの養成や支援が求められるようになった(阿部・横山2003)。国際交流基金日本語国際センター(以下、「センター」)が実施している教師研修も16年目を迎え、研修修了者の再応募も増加してきており、研修参加経験や日本語教育に関する問題意識等を考慮して研修の特色化や段階化をはかる必要が生じている。また、以前からセンター制作事業課のプログラム「日本語教育フェローシップ」(注1 以下、「フェローシップ」)への橋渡し的な研修の必要性も言われてきた。こうした状況を受けて、平成16年度に指導的日本語教師の養成を目的にした海外日本語教師上級研修(以下、「上級研修」)が新設された。 本稿は、この上級研修について報告するものである。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin
号 1,
p. 233-239,
発行日 2005-03-15
|
出版者 |
|
|
出版者 |
国際交流基金 |
|
言語 |
ja |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
16 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00004375675 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13495658 |