WEKO3
インデックスリンク
アイテム
在日ブラジル人と日本人との接触場面 : 会話におけるコミュニケーション問題
https://doi.org/10.20649/00000225
https://doi.org/10.20649/00000225e03a6602-761c-4fe8-991f-241b31c73882
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 在日ブラジル人と日本人との接触場面 : 会話におけるコミュニケーション問題 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Contact Situation between Brazilian Workers and Japanese : A Case Study | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000225 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ザイニチ ブラジルジン ト ニホンジン トノ セッショク バメン : カイワ ニオケル コミュニケーション モンダイ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
ナカミズ, エレン
× ナカミズ, エレン
× NAKAMISU, Ellen
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
大阪大学文学部日本学科社会言語学講座後期課程 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Osaka University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 在日ブラジル人の数が急速なスピードで増えつつある中、社会におけるさまざまなレベルでブラジル人と日本人が接する機会が多くなってきた。その結果 、異文化接触上の問題が現われたケースは少なくない。このような状況で、両者は異文化によるコミュニケーション問題を自覚しているかどうか、それらの問題をどのように解決しようとするのかなどが本稿の主題となる。 ここで、在日ブラジル人労働者と日本人との接触場面で行なわれた会話を資料に、トピック提供・展開の観点からインフォーマントの参加の度合を調べた。さらに、Neustupn'が指摘した調整ストラテジーを応用しながら、ブラジル人話者がディスコートレベルで使用する調整ストラテジーを分析した。一般 的にNSとNNSとの会話ではNNSがトピックを提供しない傾向をみせるといわれるが、今回ブラジル人話者は会話中に出されたトピックが自分と関係していたものなので、積極的に参加することができた。調整ストラテジーに関しては、インフォーマントと同じ母語を話すものが同じ場にいる時は日本語からポルトガル語への切り替えが多くみられた。つまり、自分より日本語能力が高い者を媒介に、日本人に話しかける。媒介者がいない場合は、パラフレーズの使用が増えた。 こうした在日ブラジル人におけるコミュニケーション問題は在日外国人に関する研究の一部として捉えなければならないであろう。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The sudden increase of Brazilian workers in the Japanese society has caused a lot of consequences that are also remarkable from the sociolinguistic point-of-view. Japanese and Brazilians have been interacting in many situations of daily life. Although the majority of those Brazilians are of Japanese ancestry, they experience serious cultural and language problems. The aim of this research, in its first stage, is to find out how both parts cope with these problems at the discourse level. It is said that in interactions between native speakers and non-native speakers of a language, the non-native speaker has a tendency to take a passive attitude. This paper analyses a conversation between Brazilians and Japanese, in which a Brazilian with low language skills actively participates in the dialogue through the introduction and development of topics related to Brazil. Furthermore, adopting the concept of "adjustment strategies" (Neustupny), I observe that the adjustment strategies used by the Brazilians to solve communication problems vary according to one main factor: the presence or not of a speaker of Portuguese who acts as an intermediate. It is important to mention that the study of communication between Japanese and Brazilians must be pursued within the broader scope of multicultural and multilanguage research in Japan. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 5, p. 225-237, 発行日 1995-04-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 15 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611509 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |