ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第6号

「情報のなわ張り」と日英の文形の選択基準 : 「と思う」を中心に

https://doi.org/10.20649/00000237
https://doi.org/10.20649/00000237
5a70c26d-0196-4a93-a0a6-509e7e8f3924
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai06_asano.pdf Sekai06_asano (1.0 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 「情報のなわ張り」と日英の文形の選択基準 : 「と思う」を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Sentence-Final Form of Japanese and English : On the Function of "To omou" and "I Think"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000237
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ジョウホウ ノ ナワバリ ト ニチエイ ノ ブンケイ センタク キジュン : ト オモウ ヲ チュウシン ニ
言語 ja-Kana
著者 浅野, 裕子

× 浅野, 裕子

ja 浅野, 裕子

ja-Kana アサノ, ユウコ

Search repository
ASANO, Yuko

× ASANO, Yuko

en ASANO, Yuko

Search repository
著者所属(日)
ja
オーストラリア国立大学 言語学科大学院
著者所属(英)
en
Graduate Program in Linguistics,The Australian National University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 人が言語によって円滑にコミュニケーションを行なっていくためには、伝達しようとする事柄をいかに表現するかという点が大きな問題となってくる。本研究は「間接形」として用いられる「と思う」を中心に、伝達内容と文形との関わりについて主に書きことばのテクストを分析し、日英の語用論的原則における相違点・共通 点を明らかにしようと試みるものである。そこで本稿では従来の送り手対受け手という「情報のなわ張り」以外に情報を共有する他者の領域を設定し、「直接形」対「間接形」という文形の選択基準に焦点をあて、翻訳資料を用いて日英の比較対照を行なったが、分析の結果 次のようなことがわかった。
発読者が自己のなわ張りに属する事柄を伝達しようとする場合、英語においては「情報のなわ張り」および「判断の権利」が文形選択の主な尺度となるが、日本語においては「情報を共有する他者の事実認識はいかなるものか」、あるいは「他者がいかに判断するか」という尺度が基準として働く場合がある。
したがって、このような日英の尺度の違いが表現形式の違いに反映されるのだといえるが、この違いが話しことばにもみられるかどうかについては、今後の課題である。さらにまた言語の変種によって差はみられないか、といった問題についても新たな課題として取り組んでいく必要がある。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 When we try to communicate smoothly with others using a particular language, we require knowledge or ability to express what we want to say or write. In recent years, pragmatic approaches to explaining linguistic phenomena have been adopted, especially on the issues which are not dealt with by syntax or semantics. Kamio (1979, 1990) significantly contributed to pragmatics, showing some rules on the sentence-final form. However, there are many linguistic phenomena which cannot be explained by his theory. The aim of this study is to describe the different rule in pragmatics between Japanese and English, focusing on the "indirect form" I think, using Kamio's "theory of the speaker's territory of information." I analyzed written texts to find the rule covering selection of the sentence-final form, "direct form" or "indirect form," and reached the following conclusion: When an addresser gives information, the main criterion for selecting the sentence-final form in English is whether the information belongs to his territory-- or whether he has the right to judge, while in Japanese the main criterion is how the others who share common information or knowledge will judge or think.
These differences in rule are reflected in the sentence-final forms of Japanese and English. However, spoken texts will have to be analyzed in the near future, and regional differences in languages should also be considered.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 6, p. 169-184, 発行日 1996-05-31
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 11
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611521
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:26:48.634219
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3