WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語母語話者の会話における「情報伝達行動の持続」
https://doi.org/10.20649/00000245
https://doi.org/10.20649/0000024542167681-0a9d-4d9a-bb72-5021f38d40e7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本語母語話者の会話における「情報伝達行動の持続」 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Maintenance of Information Transmission Action in Japanese Conversation | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000245 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ニホンゴ ボゴ ワシャ ノ カイワ ニ オケル ジョウホウ デンタツ コウドウ ノ ジゾク | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
李, 麗燕
× 李, 麗燕
× LEE, Li-Yen
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
名古屋大学大学院文学研究科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School, Nagoya University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 会話に参加するにあたって、「話の展開に関する主導権」を独占して、言いたいことを最後まで順調に言い続けるのは簡単なことではない。他の会話参加者に「話の展開に関する主導権」を奪われることによって、自分の行なってきた情報伝達行動が途中であるにもかかわらず、やむをえず中断することがあるからである。その中断が現れないように、つまり、「話の展開に関する主導権」を他の会話参加者に奪われないように、話し手は何らかの技術を使わなければならなくなる。 本稿では、「情報伝達行動の持続」に焦点を当て、日本語母語話者の話し手が、情報伝達行動の中断を防ぐために、つまり、「話の展開に関する主導権」を持ち続けるために使う技術を「接続表示」「注目要求」「時間稼ぎ」「他者無視」の4種類に分けて詳述した。また、この4種類の技術を学習項目として会話教育の現場に導入する必要性も示唆した。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The purpose of this paper is to identify the strategies used by native speakers of Japanese when they want to maintain the action of information transmission. Four types of strategies have been identified in casual conversations between Japanese native speakers. They are: l) Indicating the connection of content (strategy 1); 2) Requesting the attention from listeners (strategy 2); 3) Gaining time while thinking (strategy 3); 4) Ignoring the other speaker's utterance (strategy 4). These four types of strategies are effective when the speaker wants to maintain the action of information transmission. The results of this study should be useful for teaching Japanese as a foreign language. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 7, p. 61-75, 発行日 1997-06-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611529 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |