ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第7号

日本語母語話者の「意味交渉」に非母語話者との接触経験が及ぼす影響 : 母語話者と非母語話者とのインターアクションにおいて

https://doi.org/10.20649/00000249
https://doi.org/10.20649/00000249
295d26c2-810e-497e-af80-1d4af0d3fd0b
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai07_murakami.pdf Sekai07_murakami (1.1 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 日本語母語話者の「意味交渉」に非母語話者との接触経験が及ぼす影響 : 母語話者と非母語話者とのインターアクションにおいて
言語 ja
タイトル
タイトル The Influence of Familiarity with Non-native Speech on Native Speakers' Negotiation of Meaning
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000249
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ニホンゴ ボゴ ワシャ ノ イミ コウショウ ニ ヒ ボゴ ワシャ トノ セッショク ケイケン ガ オヨボス エイキョウ : ボゴ ワシャ ト ヒ ボゴ ワシャ トノ インターアクション ニ オイテ
言語 ja-Kana
著者 村上, かおり

× 村上, かおり

ja 村上, かおり

ja-Kana ムラカミ, カオリ

Search repository
MURAKAMI, Kaori

× MURAKAMI, Kaori

en MURAKAMI, Kaori

Search repository
著者所属(日)
ja
南山大学外国語学研究科
著者所属(英)
en
Nanzan University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、NS(母語話者)とNNS(非母語話者)とのインターアクションにおいて、NNSの発話を理解するのが困難な際にNS側が行なう「意味交渉の方法」の頻度に、NS側のNNSとの接触経験が与える影響を調べる。具体的には、NNSとの接触経験の異なる四つのグループ(教育経験の長さの異なる日本語教師2グループ、日本語教師ではないが職務上NNSとの日本語での接触の多い人のグループ、通常NNSとの接触がほとんどない人のグループ)のNS12名に、NNSと1対1で双方向性インフォメーション・ギャップ・タスクを行なってもらい、その際のインターアクションにおけるNS側の「意味交渉の方法」5項目、すなわち「訂正」、「貢献・完成」、「精密化」、「確認チェック」、及び「明確化要求」の頻度について X 2 検定及び残差分析を用いて分析した。その結果「意味交渉の方法」の頻度がもっとも高かったのは、日本語教師ではないがNNSとの日本語での接触の多い人のグループであり、これは、この人たちが職務のため普段からNNSと「本当に意味のあるコミュニケーション」をしているため「意味交渉」の方法に精通 していたことを示唆していると考えられる。
このことから、NNSとの接触経験においてNS、とくに日本語教師は、「本当に意味のあるコミュニケーション」をすることが必要であるといえる。しかし一方で、NNSとの接触経験は、NNSのスピーチに対するNS側の「理解能力(comprehension competence)」を発達させ、またこれは時としてNS側の「ステレオタイピング(stereotyping)」を誘発する可能性がある。そうなると「意味交渉」の機会は減少し、そしてここでインターアクションがNNSの第二言語習得を促進するという主張が事実であれば、これらは日本語教師の研修において考慮に入れられるべき点であると考えられる。
また、本研究で分析した「意味交渉の方法」の各項目の特徴についても言及する。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The present study is an attempt to see how native speakers' familiarity with non-native speech influences their discourse strategies when interacting with NNSs. Specifically, the amount that each NS performed certain moves while being engaged in a two-way information gap task with an NNS was analyzed. The NS subjects were twelve Japanese women who were categorized into four groups of three according to their amount of exposure to NNS speech (a naive group, two teachers groups of varying experience, and office staff with regular work dealing with NNSs). They all interacted with the same NNS subject, a female English native speaker. The measures of "negotiation of meaning" analyzed were error corrections, contributors/completions, elaborations, confirmation checks, and clarification requests. The twelve one-to-one interactions were coded in terms of these strategies and then a chi-square test and residual analysis computed.
The result shows that the office staff with daily bureaucratic exposure to non-native speech had the highest level of "negotiation of meaning." This is probably due to their practical goal-oriented (meaningful) communication with NNSs which requires them to negotiate regularly.
While teachers of Japanese need to have "meaningful communication" when dealing with NNSs, the data shows that some have very little. It might be that these teachers' extensive experience (familiarity) with non-native speech gives them a high level of "comprehension competence" which may keep them from making negotiation moves (since they can guess the meaning) or may lead them into "stereotyping" NNS attempts (merely assuming they understand when perhaps they do not). In either case, it reduces the opportunities for the "negotiation of meaning," and this needs to be taken into consideration in teacher training if, indeed, the claim that negotiation facilitates second language acquisition is true.
The characteristics of each measure analyzed is discussed as well.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 7, p. 137-155, 発行日 1997-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 9
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611533
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:27:21.957898
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3