ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第2号

外国人日本語教師と高校生ボランティアの協動による素材収集型交流活動の意義-高校生ボランティアの気づきに注目して-

https://doi.org/10.20649/00000020
https://doi.org/10.20649/00000020
249b9887-fbad-4d5e-8277-cbf6c0a755a5
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou02_kitani.pdf kiyou02_kitani (55.4 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 外国人日本語教師と高校生ボランティアの協動による素材収集型交流活動の意義-高校生ボランティアの気づきに注目して-
言語 ja
タイトル
タイトル The Significance of Resource-Gathering Activities through the Collaboration of Non-Native Teachers of Japanese and Volunteer High-School Students -Focusing on the Awareness of Volunteer High-School Students.-
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000020
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル ガイコクジン ニホンゴ キョウシ ト コウコウセイ ボランティア ノ キョウドウ ニ ヨル ソザイ シュウシュウガタ コウリュウ カツドウ ノ イギ -コウコウセイ ボランティア ノ キヅキ ニ チュウモク シテ
言語 ja-Kana
著者 木谷, 直之

× 木谷, 直之

ja 木谷, 直之

ja-Kana キタニ, ナオユキ

Search repository
前田, 綱紀

× 前田, 綱紀

ja 前田, 綱紀

ja-Kana マエダ, ツナキ

Search repository
KITANI, Naoyuki

× KITANI, Naoyuki

en KITANI, Naoyuki

Search repository
MAEDA, Tsunaki

× MAEDA, Tsunaki

en MAEDA, Tsunaki

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 研究ノート
言語 ja
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Research Paper
言語 en
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 国際交流基金日本語国際センターでは、外国人教師が地域の中高生ボランティアの支援を受け、自分たちが日本語の授業で使う素材を収集し教材化する「素材収集型」交流活動を行なっている。本稿では、高校生の自由記述アンケートとインタビューから、素材収集作業に参与した高校生にどのような気づきや発見があったのかを分析した。結果、以下の点が明らかになった。高校生は、1)異なる視点の存在に気づき、身近な現象や事物に新しい意味や価値を見出すことができた。2)外国人教師とのインターアクションを楽しみながら、コミュニケーションについて新しい発見をすることができた。3)教師と生徒という役割や教室や授業という枠にとらわれずに活動することによって、「構成主義に基づく学習」を体験することができた。 高校生の参与を教材化プロセスまで拡げることと、外国人教師に対するフォローアップ調査体制を整えることが今後の課題である。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa, provides cultural exchange programs for non-native teachers of Japanese. Teachers gather resources for making teaching materials with the support of volunteer students from local high schools.
The change of awareness of the students, who participated in collaborative activities with the teachers, was examined through analyzing their comments in questionnaires and interviews. Three main findings are:
1) Students found new meanings and values in familiar things and events through the differing perspectives of the teachers.
2) Students acquired a new awareness about how to communicate with others through interaction with the teachers.
3) Students experienced “learning based on constructivism” through participation in various activities away from their ordinal school restraints (timetables, classrooms, and roles as students).
For further development of these programs, the following issues are needed:
1) More students’ involvement in the process of making teaching materials
2) Follow-up research on teachers’ self-evaluation of their materials
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 2, p. 31-47, 発行日 2006-03-15
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004375906
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:33:07.052679
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3