ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第10号

日本語学習者による語彙習得 : 差異化・一般化・典型化の観点から

https://doi.org/10.20649/00000291
https://doi.org/10.20649/00000291
0728cabc-beb6-4913-a40b-44d1b0a8340b
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai10_matsuda.pdf Sekai10_matsuda (981.2 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 日本語学習者による語彙習得 : 差異化・一般化・典型化の観点から
言語 ja
タイトル
タイトル Lexical Acquisition by Learners of Japanese : From the Perspectivesof Differentiation , Generalization and Typicalization
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000291
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ニホンゴ ガクシュウシャ ニヨル ゴイ シュウトク サイカイッパンカ テンケイカ ノ カンテン カラ
言語 ja-Kana
著者 松田, 文子

× 松田, 文子

ja 松田, 文子

ja-Kana マツダ, フミコ

Search repository
MATSUDA, Fumiko

× MATSUDA, Fumiko

en MATSUDA, Fumiko

Search repository
著者所属(日)
ja
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
著者所属(英)
en
Graduate School, Ochanomizu University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は動詞の意味習得に焦点を当て、語の概念形成の観点からその習得状況を見ようとするものである。語の概念(=意味知識)は「差異化・一般化・典型化」の三つの認知作用を通して形成されるとする「概念形成理論」 (深谷、田中 1996) を援用し、学習者が動詞「割る」に対して持つ知識を三つの観点から調査した。「割る」は基本語彙として学習の初期に提示されることが多くまた日常的にも頻繁に使われることから、一見、習得が容易であると考えられる項目であるが、調査の結果、学習の進んだ上級者においても、「割る」を適用する意味境界に関する知識は不十分であり、また多義的拡張用法に関する意味理解も不十分であることが明らかになった。このことは語彙指導において、意味的に関連する類義語との意味境界や多義的拡張の転用のプロセスにも目を向けた指導の必要性を示唆するものであると考えられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This study is an attempt at exploring the developmental process of acquiring the multiple senses of a basic verb by second language learners of Japanese. The theoretical framework adopted in this study is a model of concept formation (Fukaya and Tanaka 1996), which emphasizes the interaction of three cognitive processes (i.e., differentiation, generalization, and typicalization). The lexical item selected here is "waru," a Japanese verb roughly equivalent to the English "divide." A questionnaire was devised in such a way as to measure lexical competence on the part of learners. Fifty native speakers of Japanese and 100 learners of Japanese participated in this study.
In teaching Japanese, the verb "waru" tends to be presented to learners in early stages, since it is one of the most commonly used verbs in daily conversation. We might hence assume that "waru" is an item relatively easy to acquire. The results of this study, however, show that even advanced learners of Japanese find it difficult to appropriately set the semantic boundaries of "waru" and to fully use the multiple senses of the verb. This study has pedagogical implications for lexical teaching: that is, in addition to presenting the different uses of a lexical item, we have to systematically show how semantic extension takes place in the item in question, and how semantically-related items are differentiated from each other.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 10, p. 73-89, 発行日 2000-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611424
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:28:39.125199
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3