WEKO3
インデックスリンク
アイテム
学習者のあいづちの機能分析 : 「聞いている」という信号,感情・態度の表示,そしてturn-takingに至るまで
https://doi.org/10.20649/00000300
https://doi.org/10.20649/0000030051b92ba1-d17c-48eb-ac3b-67ed1e56a21d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 学習者のあいづちの機能分析 : 「聞いている」という信号,感情・態度の表示,そしてturn-takingに至るまで | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | An Analysis of Learners' Aizuchi : From 'Continuer' to 'Turn-taking' | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000300 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ガクシュウシャ ノ アイヅチ ノ キノウ ブンセキ キイテイルトイウ シンゴウ カンジョウ タイド ノ ヒョウジ ソシテ TURN-TAKINGイタル マデ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
村田, 晶子
× 村田, 晶子
× MURATA, Akiko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
日本外国語専門学校 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Japanese College of Foreign Languages | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究ではイギリス人学習者のあいづちを機能面から分類し、学習者のあいづちがそれぞれの機能分類の中でどのように現れているかを考察した。 考察では第一に、「聞いている、理解しているという表示」の機能として、学習者のあいづちによる聞き流し、あいづちと聞き返しの使い分け、用件の切り出しに対するあいづちの有無の3つを取り上げた。第二に、感情・態度を表す「共感の表出」、「感情の表出」、「情報の追加」の機能としては、学習者のあいづちによる共感表示の例、驚きなどの感情表現の例、さらに、あいづちへの短いコメントの追加、あいづち的な表現から turn-taking をする例などを取り上げた。そして最後にそれらの日本語教育への応用についても論じた。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This study analysed British learners' use of aizuchi (Japanese verbal backchannels) from functional aspects, and examined them according to the following categories: 'continuer / display of understanding', 'display of agreement and empathy toward the speaker', 'emotional response', and 'addition of information'. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 10, p. 241-260, 発行日 2000-06-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 14 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611433 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |