WEKO3
インデックスリンク
アイテム
副詞(的機能を持つ表現)の意味分析 : 思わず,無意識に,我知らず,知らず知らず, いつの間にか,いつしか
https://doi.org/10.20649/00000312
https://doi.org/10.20649/00000312175e0fad-9922-42ca-a9be-af0b22806f94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 副詞(的機能を持つ表現)の意味分析 : 思わず,無意識に,我知らず,知らず知らず, いつの間にか,いつしか | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Semantic Analysis of Adverbs and Adverbial-Expressions :"Omowazu," "Muishikini," "Wareshirazu," "Shirazushirazu,""Itsunomanika," and "Itsushika" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000312 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | フクシ テキ キノウ ヲ モツ ヒョウゲン ノ イミ ブンセキオモワズ ムイシキニ ワレシラズ シラズシラズ イツノマニカ イツシカ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
李, 澤熊
× 李, 澤熊
× LEE, Tackung
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya University, Graduate School of Language and Cultures | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、副詞(的機能を持つ表現) 「思わず、無意識に、我知らず、知らず知らず、いつの間にか、いつしか」 の 6 語の個別の意味と相互の意味関係(類似点・相違点)を明らかにすることを目指したものである。分析の結果を簡単にまとめると以下のようになる。 1.「『無意識に』 行なう行為」 の場合の 「意識」 には、様々なレベルがある。 2.「思わず」 は 〈ある刺激〉 による 〈瞬間的・条件反射的行為〉 としてとらえられる場合に用いられる。 3.「知らず知らず」 は、話し手がある行為をする(あるいは、話し手のおかれたある状況が変化する)際、〈ある行為(状況)から別の行為(状況)に移る〉 までの 「プロセス」 とでもいうべきものがあると考えられ、ある程度時間がかかると思われる場合に用いられる。 4.「我知らず」 は 「思わず」 と 「知らず知らず」 より広い意味領域を持っている。 5.「いつの間にか」 と 「いつしか」 はそれぞれ 「ある事柄の変化の結果」 に注目して述べる場合と 「ある事柄の変化のはじまり」 に注目して述べる場合に用いられる。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The purpose of this paper is to describe the individual meanings of the adverbs and adverbial-expressions, omowazu, muishikini, wareshirazu, shirazushirazu, itsunomanika, and itsushika and semantic relations among these expressions. To summarize the results: 1.Muishikini can indicate various levels of unconsciousness. 2.Omowazu is used to show the instantaneity of the speaker's reaction to a stimulus. 3. Shirazushirazu requires the passage of time while a situation has changed into another. 4.For wareshirazu,the restriction of its uses is looser than those of omowazu and shirazushirazu. 5.Itsunomanika is used when the speaker focuses on the result of the conceived situational change, whereas itsushika focuses on the starting-point of the change. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 11, p. 179-193, 発行日 2001-06-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 12 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611445 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |