ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第12号

日本語学習者による複合動詞「~こむ」の習得

https://doi.org/10.20649/00000318
https://doi.org/10.20649/00000318
b4040c6e-b7a8-4629-8d49-120c1609b73f
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai12_matsuda.pdf Sekai12_matsuda (1.1 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 日本語学習者による複合動詞「~こむ」の習得
言語 ja
タイトル
タイトル Lexical Acquisition of the V1+Komu by Highly Advanced Learners of Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000318
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ニホンゴ ガクシュウシャ ニ ヨル フクゴウ ドウシ コム ノ シュウトク
言語 ja-Kana
著者 松田, 文子

× 松田, 文子

ja 松田, 文子

ja-Kana マツダ, フミコ

Search repository
MATSUDA, Fumiko

× MATSUDA, Fumiko

en MATSUDA, Fumiko

Search repository
著者所属(日)
ja
お茶の水女子大学
著者所属(英)
en
Ochanomizu University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、「~こむ」を後要素とする複合動詞を取り上げ、日本語の超上級者を対象にその習得状況をみたものである。「~こむ」の用法は大きく分けて、 q「~の中に入る」という意味で理解されるタイプ(例: プールに飛びこむ)、w「~の中にしっかり / 奥深く~する」という意味で理解されるタイプ(例: 庭に埋めこむ)、e「V1 があらわす状態へ変化し、 その状態に固着する」という意味で理解されるタイプ(例: 黙りこむ)、r「反復行為により生じる状態(多くは満足できる状態)への変化」という意味で理解されるタイプ(例: 十分に走りこむ)の4タイプがある。そしてこれらの意味タイプは、前項動詞と後項動詞「~こむ」の結合のあり方によって生じるものである。
本調査では習得状況を探る方法として、「~こむ」を後要素とする複合動詞54語を提示しそれらを用いて短文を作るように求めたが、産出された誤用の多くは「~こむ」が単純動詞に強意を添えるという用法(例: 庭にカプセルを埋める≒庭にカプセルを埋めこむ=上記の意味タイプ w) の類推から、〈N+V1≒N+{V1+こむ}〉 といった方略を作り上げ、 その方略を過剰に適用していると推測されるものであった。以上から、調査対象者たちは「~こむ」には多様な意味があることは知っていても、それらの意味をどの結合の「V1+こむ」(V1は前項動詞)と結びつけてよいか分からないということが明らかになった。
この結果は、「~こむ」の多様な意味を自力で学ぶことには限界があり、何らかの支援が必要であることを示唆するものであると考えられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This study focused on V + komu form in Japanese and investigated what semantic areas of the form tend to remain problematic even among highly advanced learners of Japanese. Here, the diverse usages of the suffix -komu were grouped into four semantic categories: (1) the sense of "entering into" (e.g., puuru ni tobi-komu [jump into the pool]), (2) the sense of emphasizing thoroughness (e.g., niwa ni hana wo ue-komu [plant flowers in the garden]), (3) the sense of emphasizing a change of state and the adherence to it. (e.g., damari-komu [fall into silence and remain silent]), and (4) the sense of emphasizing the attainment of the target state though the repetition of the action (e.g., juubun ni hashiri-komu [do the running exercise to one's satisfaction]). These semantic categories are a result of the V and the -komu form.
Procedurally, 54 compound verbs in the form of V + komu were systematically selected, and highly advanced learners of Japanese (5 Chinese and 5 Koreans) were asked to produce simple sentences using those verbs. The overall results show that even though learners know the polysemous usages of the -komu form, they fail to use the form fully. This, in turn, suggests that the semantics of the -komu form cannot be fully acquired through incidental learning, and that some pedagogical devices should be given to learners to acquire semantic intuitions about the form.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 12, p. 43-62, 発行日 2002-06-28
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000676556
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:29:35.954002
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3