ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第18号

「対話的問題提起学習」が母語話者参加者の積極的共生態度に及ぼす影響-PAC 分析を用いた事例検証-

https://doi.org/10.20649/00000396
https://doi.org/10.20649/00000396
06f32b41-f39a-4750-ad7d-b732e73f6c85
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai18_hanbara.pdf Sekai18_hanbara (628.5 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 「対話的問題提起学習」が母語話者参加者の積極的共生態度に及ぼす影響-PAC 分析を用いた事例検証-
言語 ja
タイトル
タイトル The Influence of "Problem-posing Learning" upon a Native Japanese Speaker's Positive Attitude toward Multi-cultural Coexistence: A Case Study by PAC Analysis
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話的問題提起学習,積極的共生態度,PAC 分析
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000396
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル 「タイワテキ モンダイ テイキ ガクシュウ」 ガ ボゴ ワシャ サンカ シャ ノ セッキョクテキ キョウセイ タイド ニ オヨボス エイキョウ -PAC ブンセキ ヲ モチイタ ジレイ ケンショウ -
言語 ja-Kana
著者 半原, 芳子

× 半原, 芳子

ja 半原, 芳子

ja-Kana ハンバラ, ヨシコ

Search repository
HANBARA, Yoshiko

× HANBARA, Yoshiko

en HANBARA, Yoshiko

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 近年、日本に定住する外国籍住民の増加を背景に、日本語母語話者住民(NS)と非母語話者住民(NNS)が共に集う地域日本語教育の現場で、両者の共生に向けた相互学習の試みがなされている。本稿では、共生の促進を目指した「対話的問題提起学習」(岡崎・西川1993)の実践が、文化交流志向の強いNSの積極的共生態度にどのような影響を及ぼすかを調べるため、対話的問題提起学習参加前後のNSのNNSとの共生に対する態度を、PAC分析を用いて比較・検証した。
その結果、参加前には、共生について「交流」「個を見る」「共生を難しくすること」として構造化されていた態度が、参加後には「相手への理解」「NS・NNS両者の歩み寄る勇気」「NSの周囲への配慮」という構造に変化し、共生に向けてNSが主体的に自己の役割を見出していることが示され、積極的共生態度への転換が示唆された。
本稿では、この転換をもたらしたものとして、対話的問題提起学習における、(1)NSも学習者であること、(2)取り上げる話題が生活上の問題であること、(3)NSとNNSの対話を目指したものであること、の3つの特徴をその要因として提示した。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In response to the increase of foreign residents living in Japan, mutual learning oriented to multicultural coexistence has recently been attempted in Japanese education, where both native Japanese speakers(NS) and non−native speakers(NNS) living in communities get together.
This paper examined how the practice of “Problem− posing Learning” (Okazaki/Nishikawa, 1993) aimed for the promotion of multi−cultural coexistence affected a participant’s attitude toward coexistence, adopting PAC analysis. The attitude of a NS strongly oriented toward cultural exchange was compared between before and after her participation in Problem−posing Learning.
As a result, before participation, the NS perceived coexistence as “exchange,” “individualization” and “making coexistence more difficult.”After participation, the perception changed into “understanding others,” “the courage of both NS and NNS’ to compromise” and “NS consideration of the surroundings.” It was shown that the NS discovered her own role independently and that her attitude toward coexistence transferred to be positive.
This study has exposed three characteristics which were triggered by interactive Problem−posing Learning: 1. NS and NNS alike are learners; 2. The topics taken up are related to participants’daily lives; 3. The purpose is dialogue between NS and NNS.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 18, p. 147-162, 発行日 2008-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 9
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004949324
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:31:48.778732
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3