ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第19号

novice が expert の学習に貢献するとき-教室空間における相互行為と「発達の最近接領域」構築-

https://doi.org/10.20649/00000404
https://doi.org/10.20649/00000404
ae9d4dcb-19e6-467f-82da-7947a1b9419c
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai19_yamamoto.pdf Sekai19_yamamoto (548.5 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル novice が expert の学習に貢献するとき-教室空間における相互行為と「発達の最近接領域」構築-
言語 ja
タイトル
タイトル When a Novice Contributes to an Expert's Language Learning Co-Constructing a Zone of Proximal Development through Interaction in the Classroom
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 novice,expert,相互行為,発達の最近接領域,足場掛け
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000404
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル novice ガ expert ノ ガクシュウ ニ コウケン スルトキ-キョウシツクウカン ニ オケル ソウゴ コウイ ト 「ハッタツ ノ サイキンセツ リョウイキ」コウチク-
言語 ja-Kana
著者 山本, 冴里

× 山本, 冴里

ja 山本, 冴里

ja-Kana ヤマモト, サエリ

Search repository
YAMAMOTO, Saeri

× YAMAMOTO, Saeri

en YAMAMOTO, Saeri

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、相対的に言語能力の低い者(以下novice)による、相対的に言語能力の高い者(以下expert)への貢献について、授業データをもとに分析したものである。常識的にも expert から novice への貢献は容易に想像できるが、その逆は考えにくい。一般的に、expert による novice への貢献は「足場掛け」の概念で表されるが、同概念はexpert から noviceへの支援のみを表すものであって、その逆あるいは他のタイプの相互行為は範疇外とするがゆえに、「発達の最近接領域」が構成される現場で実際に何が起こっているかということは、「足場掛け」の概念だけでは捉えきれない。そこで本稿では、「 novice が novice でありながら expert の「発達の最近接領域」構築に貢献することは可能か。可能であるとすれば、それはどのような意味において可能なのか」という問いを立て、仏の私立高等教育機関における日本語初級クラスのデータ(総時間数84 時間)を対象として、分析を行った。分析においては、授業開始時点において日本語に関する知識量・運用経験という点で最も novice であった学習者に焦点をあわせ、彼による発話あるいは文字の形での産出を、それが誰を宛名として為され、どのような聴き手を得、どのような影響を引き起こしたのかという観点から吟味した。 分析からは、彼が周りをまきこみつつ自らの学びの空間を編成することによって、「足場の与え手としてではなく引き出し手として」、あるいは「新しい文脈と学習空間編成の担い手として」、他者の学びに貢献していたことがわかった。novice であった彼は、expert から novice への貢献(足場掛け)とは異なる方法でexpert の学習に貢献していたのである。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper examines classroom recording in order to report the contribution of a novice (learner with relatively poor linguistic performance) to experts (other learners who are more competent) . There is no wonder that an expert can help a novice, however it seems illogical to say the opposite. The assistance given by teachers or more knowledgeable peers is described as `scaffolding'. But this term is not appropriate to describe the accurate detail of the co-construction of a Zone of Proximal Development (ZPD) , for`scaffolding'only means an expert's assistance for a novice and includes neither the contribution of the novice to the expert nor other types of mutual cooperation. The data is an audio recording of a university-level beginner Japanese class in France. This Analysis focuses upon a novice who was the least competent in linguistic performance when the class started. To investigate the stucture of the student's participation, his utterances were examined for the following: to whom they were addressed, who listened to them and how they influenced others in the group. As a result of the analysis, it was clarified that the novice learner contributed to the construction of a ZPD of others, not by`scaffolding'but by drawing out the full potential of the other learners, creating new contexts and being an active participant.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 19, p. 69-88, 発行日 2009-03-19
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005202879
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:16.300014
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3