ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第19号

第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-

https://doi.org/10.20649/00000409
https://doi.org/10.20649/00000409
9d4825e8-0887-48a5-b8d2-916297123568
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai19_tanaka.pdf Sekai19_tanaka (13.5 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-
言語 ja
タイトル
タイトル Writing Assessment Workshop for Japanese as a Second Language: Examining a Scoring Rubric
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 第二言語としての日本語,ライティング評価,ワークショップ,評価基準,マルチプル・トレイト評価表
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000409
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ダイニゲンゴ ト シテノ ニホンゴ ライティング ヒョウカ ワークショップ-ヒョウカ キジュン ノ ケントウ-
言語 ja-Kana
著者 田中, 真理

× 田中, 真理

ja 田中, 真理

ja-Kana タナカ, マリ

Search repository
長阪, 朱美

× 長阪, 朱美

ja 長阪, 朱美

ja-Kana ナガサカ, アケミ

Search repository
成田, 高宏

× 成田, 高宏

ja 成田, 高宏

ja-Kana ナリタ, タカヒロ

Search repository
菅井, 英明

× 菅井, 英明

ja 菅井, 英明

ja-Kana スガイ, ヒデアキ

Search repository
TANAKA, Mari

× TANAKA, Mari

en TANAKA, Mari

Search repository
NAGASAKA, Akemi

× NAGASAKA, Akemi

en NAGASAKA, Akemi

Search repository
NARITA, Takahiro

× NARITA, Takahiro

en NARITA, Takahiro

Search repository
SUGAI, Hideaki

× SUGAI, Hideaki

en SUGAI, Hideaki

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、第二言語としての日本語におけるアカデミック・ライティングの評価基準作成の一環として行われたライティング評価ワークショップについて報告する。日本語教育においても近年ライティングの重要性は認識されてきたが、その評価方法に関しては、日本語教育学界で共有できるライティング評価基準がないこともあり、個々の日本語教師の判断に任されてしまうことが多い。しかし、大規模試験に日本語教師が直接関わることはなくとも、機関やクラスのライティング評価において信頼性、公平性を保つためには評価に関する共通の認識が必要である。そこで、筆者らは広く活用できる評価の基本的枠組み(ガイドライン)を提案することを目的に、独自の評価基準を作成した。本稿では、以上の観点から作成された評価基準を用いたワークショップの経緯と実際の状況を報告するとともに、提示した評価基準が有効に機能したか、また、採点者間ミーティングやアンケートから日本語教師がライティング評価をどのように捉えているかを考察、検討する。 ワークショップで使用したのは、「目的・内容」「構成・結束性」「読み手」「日本語A:正確さ」「日本語B:適切さ」の5 トレイトを0~6 のレベルで評価するマルチプル・トレイト評価表である。 参加した20 名の日本語教師による2 種の小論文の評価結果は全体的に信頼性の高いものであること、一致しやすい小論文やトレイトがある反面そうでないものがあること、また単発的な個人レベルでの評価のずれは誰にでも起こりうることが示唆された。さらに、提示した評価基準が総体的には有効に機能した可能性が示された。 アンケートからは、採点者間ミーティングは高く評価されたものの、その手順や方法、評価基準のレベル記述に改善点のあることが分かった。今後、日本語教育学界でライティング評価の基本的枠組みを共有していくためにも、公のワークショップの機会の設けられることが望まれる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This is a report on a writing assessment workshop that was conducted as part of an effort to develop a scoring rubric for academic writing in Japanese as a second language. Although the importance of writing performance has gained greater recognition, to date there are no common scoring rubrics, and scoring procedures are left to individual teachers. Scoring rubrics, however, are necessary in both large-scale examinations and at institutions. Classroom teachers must also be able to make fair and reliable assessments. In order to propose basic guidelines, the authors created a scoring rubric which can be utilized in various academic writing assessments. This paper aims to report on the progress and practice of the workshop, the effectiveness of the scoring rubric, and the teachers'responses. A multiple-trait scoring rubric, in which each trait has a level of 0-6 was used for the workshop. The traits used were "Aim & Content," "Organization & Cohesion," " Reader," "Language Use A: Accuracy" and "Language Use B: Appropriateness. "Twenty Japanese language teachers with experience in teaching writing and writing assessment participated in the workshop.The results of their assessment of two types of essays showed highly reliable coefficients, and revealed that some essays and traits were easy for raters to agree on, while others were not. It was also revealed that occasional differences in assessment could be observed among raters. On the whole, however, the scoring rubric was functioning effectively. The results of a questionnaire showed that the meetings among raters were considered to be meaningful, but that the procedure for conducting the rater meetings and definition of"Scoring rubric B: Level descriptor" should be further improved. Public workshops would be worthwhile for the development of common guidelines for assessing writing in Japanese as a second language.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 19, p. 157-176, 発行日 2009-03-19
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 10
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005202999
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:07.227885
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3