ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語国際センター紀要
  3. 第2号

教師研修における教師の「意識開発」の必要性 : 1990年度「海外日本語教師長期研修」における教育実習を振り返って

https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/425
https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/425
81fb1726-9e2e-4d29-8a56-5d5f45b9447d
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 教師研修における教師の「意識開発」の必要性 : 1990年度「海外日本語教師長期研修」における教育実習を振り返って
言語 ja
タイトル
タイトル Awareness Development in Teacher Training
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10391138
論文名よみ
タイトル キョウシ ケンシュウ ニオケル キョウシ ノ イシキ カイハツ ノ ヒツヨウセイ 1990ネンド カイガイ ニホンゴ キョウシ チョウキ ケンシュウ ニオケル キョウイク ジッシュウ オ フリカエッテ
言語 ja-Kana
著者 阿部, 洋子

× 阿部, 洋子

ja 阿部, 洋子

ja-Kana アベ, ヨウコ

Search repository
三原, 龍志

× 三原, 龍志

ja 三原, 龍志

ja-Kana ミハラ, リュウシ

Search repository
百瀬, 侑子

× 百瀬, 侑子

ja 百瀬, 侑子

ja-Kana モモセ, ユウコ

Search repository
横山, 紀子

× 横山, 紀子

ja 横山, 紀子

ja-Kana ヨコヤマ, ノリコ

Search repository
ABE, Yoko

× ABE, Yoko

en ABE, Yoko

Search repository
MIHARA, Ryusi

× MIHARA, Ryusi

en MIHARA, Ryusi

Search repository
MOMOSE, Yuko

× MOMOSE, Yuko

en MOMOSE, Yuko

Search repository
YOKOYAMA, Noriko

× YOKOYAMA, Noriko

en YOKOYAMA, Noriko

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、筆者たち4名が担当した1990年度「海外日本語教師長期研修」において実施された教育学習についてまず事実報告を行い、次のその結果 と問題点の整理分折を通して今後の展望と問題点の解決について考える。 当センターで行っている「海外日本語教師長期研修」は、海外の若手日本語教師を日本へ10か月間招聘し、日本語運用力の充実と日本語教授法の基礎を集中的に研修することを目的としている。本研修のカリキュラムは大きく「教授法関連科目」と「日本語演習科目」に分けられる。そして研修の最終段階でそれまでに習得した日本語や日本語教授法に関する知識や技術を実践の場で試し体得するために、また、実践の中から教師としての視野を広げ意識を深化させるために約3週間の教育実習を行っている。 教育実習は、研修生が国で教えている環境と比べて多くの特殊性を持っている。研修生からの反応は、実習を自己観察の機会として、また相互学習の機会として評価する声があった一方、その特殊性を理由に実習の意義を疑問視する声もあった。しかしながら、実習の特殊性の分析を経てみると、自己の教育現場とは異なった体験をすることはマイナスの要素を持ちながらも、よりダイナミックで意識の深部に届く体験となりうることもわかった。そこで、研修生への十分な動機付けを行うために、実習の利点を積極的に生かした「実習の意義」を具体的に提示することが肝要であることを確認した。そして、そのためには実習に至るまでの教授法授業の段階から研修生の「意識開発」や教授活動に必要な「視点作り」に焦点を当てることが重要であると考えた。本論ではその具体的な方法を現在開発中の「研修用教授法教材」を通 して紹介したい。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本語国際センター紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin

巻 2, p. 1-20, 発行日 1992-03-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 1
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611663
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09172939
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:45:37.404957
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3