ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語国際センター紀要
  3. 第4号

「組み込み型共同研修」の実施と今後の課題 : 1992年度クイーンズランド州日本語教師研修を振り返って

https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/437
https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/437
b5ee2b7c-773e-457d-98cc-4c8064f7051f
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 「組み込み型共同研修」の実施と今後の課題 : 1992年度クイーンズランド州日本語教師研修を振り返って
言語 ja
タイトル
タイトル The Example of "Incorporated" Program : About the Case of the Intensive Training Program for Australian Teachers of the Japanese Language from Queensland
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10391138
論文名よみ
タイトル クミコミガタ キョウドウ ケンシュウ ノ ジッシ ト コンゴ ノ カダイ 1992ネンド クイーンズランドシュウ ニホンゴ キョウシ ケンシュウ オ フリカエッテ
言語 ja-Kana
著者 嶋津, 拓

× 嶋津, 拓

ja 嶋津, 拓

ja-Kana シマヅ, タク

Search repository
坪山, 由美子

× 坪山, 由美子

ja 坪山, 由美子

ja-Kana ツボヤマ, ユミコ

Search repository
簗島, 史江

× 簗島, 史江

ja 簗島, 史江

ja-Kana ヤナシマ, フミエ

Search repository
SHINAZU, Taku

× SHINAZU, Taku

en SHINAZU, Taku

Search repository
TSUBOYAMA, Yumiko

× TSUBOYAMA, Yumiko

en TSUBOYAMA, Yumiko

Search repository
YANASHIMA, Fumie

× YANASHIMA, Fumie

en YANASHIMA, Fumie

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本語国際センターではオーストラリア・クイーンズランド州教育省と協同で、1992年夏の2カ月間、初等中等教育レベルの公立学校に勤務する現職教員を対象に、再養成のための研修を行なった。この研修は同州の全1年間の研修のうち第3学期を日本での6週間の授業と1週間の旅行に当てたもので、「組み込み型協同研修」としてセンター初の試みである。 研修内容は、あくまでも訪日の前後の研修との関連性を重視し、クイーンズランド側との協議を重ね、本研修のためのシラバス(週ごとにトピックを設定してそれに四技能の習得を連動させたもの。研修生の現地教育事情を踏まえている。)を用意した。更に、「日本事情」「課題演習」「個別 指導」などの科目で、実際に教壇に戻った時点での訪日経験の意義を考えた内容を計画した。 研修をふりかえって、このような「組み込み型協同研修」における今後の課題をまとめると、次のような点が挙げられる。まず、研修生集団の共通 項が多いため、研修目的や内容は絞りやすく具体的に設定しやすい反面、研修生の要求も強くなるので、事前にどの程度必要な情報を得られるか、そしてそれをいかに整理し活用できるか、が研修生の達成感を大きく左右する。更に、特定の国の教師養成に関わる際には、センターの既存の教師研修に比べて、よりセンター側(日本側)の立場を明確にする必要に迫られる。特に研修生自身と当該国や派遣元の機関のニーズに齟齬が生じた場合、センターとしてはどう対処すべきか、今後、検討を重ねていく必要がある。 昨今、各国で現地主導の教師養成が進められており、センターがそれらに個別 の協力を求められることも多くなってきた。本稿に述べた今回の研修実施における過程と結果 が、そのような協力方法を模索する一助となれば幸いである。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本語国際センター紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin

巻 4, p. 61-81, 発行日 1994-03-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 4
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611675
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172939
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:42:26.363517
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3