Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-01-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本語口頭能力テストに関する考察: 今後のテスト開発に向けて |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Study of Japanese Oral Proficiency Tests : Toward Developing an Effective Test |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10391138 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
ニホンゴ コウトウ ノウリョク テスト ニ カンスル コウサツ : コンゴ ノ テスト カイハツ ニ ムケテ |
|
言語 |
ja-Kana |
著者 |
笠原, ゆう子
木山, 登茂子
八田, 直美
浜田, 麻里
古川, 嘉子
KASAHARA, Yuko
KIYAMA, Tomoko
HATTA, Naomi
HAMAD, Mari
FURUKAWA, Yoshiko
|
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
海外日本語教師長期研修では、研修生の口頭表現力の向上が課題となっている。研修生の口頭表現力の伸びを図るために、これまで研修の始めと学期の終わりに定期的に口頭テストを実施してきた。長期研修の口頭テストの目的は、研修生のその時点でのレベルを判断し、前回のテストからの変化を見て、さらに上のレベルへいくために必要なフィードバックを行えるようにすることである。この目標に鑑みて、長期研修の口頭テストを目標準拠テストに改訂していきたいと考えている。目標準拠テスト作成準備のために、まず、口頭テストでどんな能力を測るか検討しなければならない。また、どのように測り、どのように評価するかも検討する必要がある。本稿では、テストの測定対象として想定される能力を規定するために、主な言語能力や言語能力のモデルを概観する。また、測定や評価の方法の検討のために、ACTFL-OPI、FSI言語口頭試験、ミドルベリーカレッジ夏期集中講座プレースメントテスト、長期研修口頭テストの4つのテストを取り上げ、比較検討する。さらに、今後のテスト改訂に向けて課題の提言を行う。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 日本語国際センター紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin
巻 5,
p. 85-104,
発行日 1995-03-10
|
出版者 |
|
|
出版者 |
国際交流基金日本語国際センター |
|
言語 |
ja |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
6 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00000611684 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
09172939 |