WEKO3
インデックスリンク
アイテム
学習者が述べた第2言語習得歴の事例分析 : 「インプット仮説」とその批評をめぐって
https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/449
https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/449e29372e1-8b17-4a1a-90bd-4cf8185063c1
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 学習者が述べた第2言語習得歴の事例分析 : 「インプット仮説」とその批評をめぐって | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of Second Language Acquisition Case Histories : Review of the Input Hypothesis | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10391138 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ガクシュウシャ ガ ノベタ ダイニ ゲンゴ シュウトク レキ ノ ジレイ ブンセキ インプット カセツ ト ソノ ヒヒョウ オ メグッテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
横山, 紀子
× 横山, 紀子
× YOKOYAMA, Noriko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
国際交流基金ロス・アンジェルス日本語センター | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
The Japan Foundation Los Angeles Language Center | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Stephen Krashenの「インプット仮説」の枠組みを利用して学習者自身が述べる第2言語習得歴の分析を行った。Krashen(1994、inpress等)は、言語習得にとって唯一の不可欠な要素は「理解可能なインプット」であるとし、それに対して、これまでの言語教育において重要な要素だと考えられていた「アウトプット」「アウトプット」「意識的学習」「誤用訂正」はごく限定的な役割を果 たすにすぎないと主張している。小論では、34の事例に述べられた言語学習/習得の要素を「インプット」「意識的学習」「誤用訂正」の4つに分類して分析し、「インプット仮説」と同仮説をめぐる様々な批評を視野に入れながら分析結果 を考察した。 分析の結果、まず、言語運用力養成にとって最も重要な要素は多量の「インプット」であるという点が確認され、「インプット仮説」の基本的な主張を裏付けた。 「アウトプット」については、半数弱の事例がアウトプットを有益な要素であるとしていた。しかし、アウトプットとインプットを峻別 すること自体が問題を含んでおり、むしろアウトプットの機会がインプットをより理解可能にするために有益になりうるのではないかと述べた。 また、文法学習などの「意識的学習」については、意識的学習は後に目標言語でのコミュニケーションの機会を得た際に習得を促進する効果 があるとする事例が数多く観察された。 以上の分析結果を踏まえ、日本語教育の実践において、1)インプットの効用を再評価する必要性と、2)学習者の興味や学習スタイルに応じてアウトプットやインターアクション、意識的学習などを柔軟にとりいれる必要性を述べた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本語国際センター紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin 巻 6, p. 19-32, 発行日 1996-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611687 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172939 |