ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語国際センター紀要
  3. 第11号

語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割

https://doi.org/10.20649/00000475
https://doi.org/10.20649/00000475
08c85072-eb4e-4d0f-86be-7637a99b603b
名前 / ファイル ライセンス アクション
NCkiyou11_yokoyama.pdf NCkiyou11_yokoyama (38.3 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割
言語 ja
タイトル
タイトル The roles of input and output in the acquisition of word meanings
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000475
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10391138
論文名よみ
タイトル ゴ ノ イミ ノ シュウトク ニ オケル インプット ト アウトプット ノ ハタス ヤクワリ
言語 ja-Kana
著者 横山, 紀子

× 横山, 紀子

ja 横山, 紀子

ja-Kana ヨコヤマ, ノリコ

Search repository
YOKOYAMA, Noriko

× YOKOYAMA, Noriko

en YOKOYAMA, Noriko

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「インプット仮説」は、「理解可能なインプット」が十分与えられれば、インプットだけでも習得は十分可能であり、アウトプットや意識的学習はごく限定的な役割しか持たないと主張する。一方、「アウトプット仮説」は、アウトプットの機会が「気づきの機能」及び「中間言語の仮説検証の機能」を担うとし、「理解可能なインプット」は必要だが十分ではないと主張する。本稿は、語の意味の習得においてインプットとアウトプットがもたらす効果を調査した結果を報告する。 物語のテープを聞く過程で、インプットを得ただけの語とインプットに加えてアウトプットの機会のあった語について習得のあり方を調査した結果、インプットだけを得た語についてもアウトプットの機会があった語についても、一定の意味の習得が生じた。一方、インプットだけの場合と較べて、アウトプットの機会があることの効果は現れなかった。これらの結果を両仮説との関連において考察する。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本語国際センター紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin

巻 11, p. 1-12, 発行日 2001-03-15
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 1
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611657
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172939
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:42:11.619950
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3