WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「ね」の習得:2000/2001長期研修OPIデータの分析
https://doi.org/10.20649/00000482
https://doi.org/10.20649/000004822e8478da-2adf-43bc-a852-f763c541aa84
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「ね」の習得:2000/2001長期研修OPIデータの分析 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Analysis of acquisition "ne":A case study in the Long-Term Japanese Teacher | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000482 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10391138 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ネ ノ シュウトク 2000/2001 チョウキ ケンシュウ OPI データ ノ ブンセキ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
柴原, 智代
× 柴原, 智代
× SHIBAHARA, Tomoyo
|
|||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2000年度長期研修生6名のACTFL OPIテストの文字化資料を対象として、宇佐美(1997)によるね」の5つの機能分類: (1)会話促進、(2)注意喚起、(3)発話緩和、(4)発話内容確認、(5)発話埋め合わせ、にもとづいて「ね」の習得状況を分析した。「来日時よりも帰国時の方が、『ね』の機能を多様に使うようになり、(1)会話促進の『ね』がもっとも多く使用され、(3)発話緩和の『ね』はもっとも少ない」という仮設を立て、6名について調べたところほぼ支持された。しかし、9ヶ月間滞在しても「ね」の使用例がほとんどなかった研修生が2名おり、プロトタイプから遠い機能はもちろんのこと、「ね」そのものの習得が難しいことが再認識できた。「ね」は会話を進めるにあたって不可欠な要素なので、今後さらに意識的な指導が必要だと思われる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本語国際センター紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin 巻 12, p. 19-34, 発行日 2002-03-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000675234 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172939 |