WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「初級からの専門日本語教育」への視点-関西国際センターの実践研究から-
https://doi.org/10.20649/00000045
https://doi.org/10.20649/0000004592cca491-aa51-4313-9d23-b20c250b1125
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 「初級からの専門日本語教育」への視点-関西国際センターの実践研究から- | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | A Review of Practice Reports covering a Decade of Japanese Language Programs for Specific Purposes | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 初級 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 専門日本語教育 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 実践研究 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 負担の軽減 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 専門性の活用 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000045 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||
タイトル | ショキュウ カラノ センモン ニホンゴ キョウイク ヘノ シテン カンサイ コクサイ センター ノ ジッセン ケンキュウ カラ | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
著者 |
羽太, 園
× 羽太, 園
× 上田, 和子
× Habuto, Sono
× Ueda, Kazuko
|
|||||||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 開設からの10年間、関西国際センターでは日本語教育研修に関する実践報告が30件以上、発表されている。本稿は、これら実践報告を事例として、同センターの「初級からの専門日本語」への取り組みと、そこから得られた知見について検証する。それらは以下に要約される。・ 学習者の業務に役立つ日本語力が俯瞰できる資料を提供する ・ 学習者自らが学習内容等を取捨選択する機会を作り、教師はそれを支援する ・ 学習負担を軽減するために、科目間の連携を図る ・ 学習者の専門家としての強みを生かすような言語活動の場を作る ・ 実習など専門分野と連携した活動を設定し、それを支援する実践報告では、研修に携わった教師らの長期的、継続的な記述により、多様な人々が関わりながら形作っている日本語教育実践の場が描き出されていることがわかる。このような記述は、教師らの内省を促す一方、教育実践の局面で必要となる教師の判断力養成への一助となっている。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | This report attempts a review and examination of more than 30 studies on Japanese language education practices which have been conducted by language education specialists at The Japan Foundation, Japanese language education, Kansai over the last decade. The findings are elaborated as follows: Elective subjects should be offered to promote learning by giving learners the opportunity to manage their learning. Arrange subjects to reduce learner load. Conduct learning activities that make use of the specific backgrounds of learners. Provide profession-related activities such as ‘practice’ in a more authentic field and support learners. Authors also refer to the importance of longitudinal and continuous studies on diversified educational practices. It is possible to foster teacher’s professional ability, such as prompt judgment in daily situation, through reflecting one’s work place. |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 4, p. 41-54, 発行日 2008-03-17 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 4 | |||||||||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | KJ00004855362 | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |