ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第4号

国際交流基金バンコク日本文化センターによるタイ人日本語教師のための「水曜研修」-ノンネイティブ教師研修における学び合いと研修成果の教育現場での実践-

https://doi.org/10.20649/00000052
https://doi.org/10.20649/00000052
fc79d1cd-6a71-4d3f-a906-cf0decdaaedd
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou04_hatta.pdf kiyou04_hatta (53.9 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 国際交流基金バンコク日本文化センターによるタイ人日本語教師のための「水曜研修」-ノンネイティブ教師研修における学び合いと研修成果の教育現場での実践-
言語 ja
タイトル
タイトル Report on "The Wednesday Course" for Thai Teachers of the Japanese Language Conducted by The Japan Foundation, Bangkok: Collaborative Learning and Application to Teaching Practices
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ノンネイティブ日本語教師
キーワード
主題Scheme Other
主題 海外での教師研修
キーワード
主題Scheme Other
主題 多様性
キーワード
主題Scheme Other
主題 学び合い
キーワード
主題Scheme Other
主題 現場実践
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000052
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル コクサイ コウリュウ キキン バンコク ニホン ブンカ センター ニヨル タイジン ニホンゴ キョウシ ノタメノ スイヨウ ケンシュウ ノンネイティブ キョウシ ケンシュウ ニオケル マナビアイ ト ケンシュウ セイカ ノ キョウイク ゲンバ デノ ジッセン
言語 ja-Kana
著者 八田, 直美

× 八田, 直美

ja 八田, 直美

ja-Kana ハッタ, ナオミ

Search repository
Hatta, Naomi

× Hatta, Naomi

en Hatta, Naomi

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practice Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 国際交流基金バンコク日本文化センターでは、タイ人日本語教師を対象に、教師の日本語力と教授能力の向上を目指して複数の研修を実施している。その中の一つである水曜研修では、教授対象や日本語力、教師経験などが一様でない教師が参加して、それぞれに教師としての成長を目指す内容を取り上げてきた。本稿では、本研修の2年半の実践を報告し、研修参加者が提出したレポートを通して確認された多様な参加者間で起こった学び合いと、研修の成果が現場での実践という形で活用された事例を整理・検討した。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper reports the practices and the outcome of “The Wednesday Courses” for Thai teachers of the Japanese language conducted by The Japan Foundation, Bangkok(JFBKK)for 2 and a half years. The courses aimed to develop the participants’professionalism as teachers, and to maintain and to improve their Japanese language proficiency. The author examined the papers submitted by the participants at the end of each course and found that participants learned with one another as teachers in spite of the diversity of their backgrounds and that they applied what they had learned during the courses to their own teaching practices.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 4, p. 143-155, 発行日 2008-03-17
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 11
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004855420
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:33:41.389559
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3