WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語コースにおける教師の学習 -教師の参加の深まりと日本語コースの発展-
https://doi.org/10.20649/00000058
https://doi.org/10.20649/00000058baa89cdc-48bf-4600-af44-0b6da348bba4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本語コースにおける教師の学習 -教師の参加の深まりと日本語コースの発展- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Teacher Learning in the Japanese Language Course - Deepening of Teacher Participation in the Course and Its Development | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 状況論/教師の学習/活動理論/日本語コースの発展/ハンガリーの日本語教育 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000058 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ニホンゴ コース ニ オケル キョウシ ノ ガクシュウ -キョウシ ノ サンカ ノ フカマリ ト ニホンゴ コース ノ ハッテン- | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
飯野, 令子
× 飯野, 令子
× Iino, Reiko
|
|||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Research Note | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 状況論では個人が「有能になる」ということは、個人の「有能さ」が観察可能になるように物理的・社会的状況をうまく組織化した結果であり、文化的実践への関与の深まりに随伴する現象であるとする(加藤・有元2001)。この学習観を、日本語教師に用いると、文化的実践とは、すなわち日本語コースであり、教師が「有能になる」ためには、日本語コースの物理的・社会的状況がいかに組織され、日本語コースへの教師の参加をいかに深くしていくかが課題となる。そこで本稿では、国際交流基金ブダペスト日本文化センター日本語講座について、そこに参加する講師を取り囲む物理的・社会的状況を記述し、講師の日本語講座への参加の実態を分析する。その枠組みとして、状況論の流れを汲む活動理論を用いる。その分析から、講師の日本語講座への参加を深めるための方策を検討し、それが講座全体の発展につながることを示す。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | According to situated theory, when Kato & Arimoto (2001) state that an individual “has ability”, it is seen as the result of the successful organization of physical and social circumstances that allow us to observe the individual’s “ability”. To “have ability”, is seen as a phenomena that occurs concurrently with a deeper contribution to cultural practices. This paper focuses on teacher participation in the Japanese language course run by the Japan Foundation Budapest Office. It notes the physical and social circumstances surrounding teachers, and analyzes the actual extent of teacher participation in the Japanese language course. The analysis framework uses activity theory, a theory derived from situated theory. From this analysis, I investigate methods of deepening teacher participation in the Japanese language course, and show that such deeper participation leads to the development and improvement of the course as a whole. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 5, p. 33-48, 発行日 2009-03-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 3 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00005149579 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |