ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第14号

日本語の分析能力を養う中・上級文法授業の試み-外国人日本語教師研修における実践-

https://doi.org/10.20649/00000663
https://doi.org/10.20649/00000663
c19406fd-7931-4a1a-ac75-e333bb021acf
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou14_kida.PDF kiyou14_kida (534.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-03-28
タイトル
タイトル 日本語の分析能力を養う中・上級文法授業の試み-外国人日本語教師研修における実践-
言語 ja
タイトル
タイトル Designing Grammar Lesson to Develop Language Analysis Ability for Intermediate/Advanced Learners of Japanese : An Attempt in the Training Program for Foreign Teachers of Japanese-Language
言語 en
言語
言語 jpn
著者 木田, 真理

× 木田, 真理

ja 木田, 真理

ja-Kana キダ, マリ

Search repository
山本, 実佳

× 山本, 実佳

ja 山本, 実佳

ja-Kana ヤマモト, ミカ

en YAMAMOTO, Mika


Search repository
KIDA, Mari

× KIDA, Mari

en KIDA, Mari

Search repository
YAMAMOTO, Mika

× YAMAMOTO, Mika

en YAMAMOTO, Mika

Search repository
書誌情報 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

巻 14, p. 35-49, 発行日 2018-03
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13495658
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24359750
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、外国人日本語教師(Non-Native Teacher 以下、NNT)を対象とした中・上級の文法授業において、NNT が帰国後も自己の課題を認識し、自律的に日本語に向き合い分析する力を育成することを目標に行った授業の実践報告である。本実践では、日本語の分析能力を育成するために必要な要素を、「日本語の実態を客観的に観察し」「自分でルールを考え」「必要な情報を取捨選択し整理する」と考え、この3つの要素を取り入れ文法授業を実践した。分析能力育成の試みの中から、「調べ学習」「用例探索」「おもしろ日本語発見」について以下に報告する。そして、受講したNNT への質問紙調査から、分析能力育成の可能性を探った。NNT はこの実践を通して、主体的に活動することや協働することで、ある程度分析能力が高まったと評価しており、文法授業についてのイメージの変容も確認された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 This is a study report on intermediate to advanced grammar lessons for Non-Native Teachers (hereinafter NNTs) that were given to develop their ability to recognize their own assignments, and address and analyze Japanese spontaneously, even after they go back to their countries. In this study, grammar lessons were given adopting three factors that were considered to develop analytical ability for Japanese : “observe the actual condition of Japanese objectively”, “work out rules on their own”, and “sort out and put in order necessary information”. From our attempt to develop analytical ability, this paper presents our trials for “investigative learning”, “example searching” and “discovering interesting (omoshiro) Japanese”. And then, the possibility for development of analytical ability was explored in the questionnaire forms collected from the NNTs. The NNTs perceived that they had developed their ability for analysis to an extent by acting on their own initiative and working collaboratively through the lessons. Changes in images they have about grammar lessons were also confirmed.
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中・上級文法授業
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 分析能力
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 外国人日本語教師
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自律的
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 意識変容
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000663
ID登録タイプ JaLC
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:36:58.639863
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3