Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-01-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本語教師のための素材提供型サイト「みんなの教材サイト」の運用と再構築 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Operation and Reconstruction of the "Minna no Kyozai", a Website Providing Teaching Materials for Japanese-Language Teachers |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教材開発支援/Webサイトの構築/素材提供/横断検索/本箱形式 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20649/00000063 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12014755 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
ニホンゴキョウシ ノ タメ ノ ソザイテイキョウガタサイト 「ミンナ ノ キョウザイサイト」 ノ ウンヨウ ト サイコウチク |
|
言語 |
ja-Kana |
著者 |
赤澤, 幸
高野, 千恵子
磯村, 一弘
三原, 龍志
Akazawa, Miyuki
Kono, Chieko
Isomura, Kazuhiro
Mihara, Ryushi
|
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
実践報告 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Practice Reports |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
「みんなの教材サイト」は、海外の日本語教材開発支援事業の一環として国際交流基金日本語国際センター制作事業課が開発し、2002年5月より一般公開を開始した素材提供型サイトである。2006年度からは第五次開発にあたる再構築に着手し、2008年10月にリニューアルオープンを行なった。本稿では、国際交流基金の教材制作事業の流れの中でインターネットを通じた素材提供を行なうに至った教材支援の経緯について述べ、コンピュータによる協調学習支援(CSCL)研究からの知見と内省アプローチの考え方を取り入れた教材サイト開発の背景とねらい、および、運用開始から6年間の利用状況について報告する。また、再構築の方針をたてるにあたって、2回にわたって行なったユーザーアンケートの結果と、今回の再構築の重点課題である、1.素材の追加拡充、2.素材検索の利便性の向上、3.コミュニティ機能の拡充の概要について報告する。 |
|
言語 |
ja |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
“Minna no Kyozai” is a website providing teaching materials that The Japanese-Language Institute, Urawa developed as a part of overseas Japanese teaching material development support, and opened to the public in May, 2002. Reconstruction was started as the fifth development program in 2006, and completed in October, 2008. This paper describes the details of teaching material support that came to be the material offered through the Internet in the flow of the teaching material production undertaken by the Japan Foundation. Also, it reports on the concept and the aim of development that adopts CSCL research and the reflective approach as a theoretical framework, and the status of use over the six years from the opening of the site. Further, it reports the result of the user questionnaire conducted twice and an outline of reconstruction: i.e. 1. addition of materials; 2. improvement of the search function; and 3. strengthening of the community function. |
|
言語 |
en |
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin
号 5,
p. 119-134,
発行日 2009-03-10
|
出版者 |
|
|
出版者 |
国際交流基金 |
|
言語 |
ja |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
8 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00005154219 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13495658 |