ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第17号

非母語話者教師の協働による学び合いを重視した教授法授業-若手日本語教師のための訪日研修における実践-

https://doi.org/10.20649/00000790
https://doi.org/10.20649/00000790
29248f65-fc2e-430b-9748-231eba22f0cf
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou17_nagasaka.pdf kiyou17_nagasaka (591.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-31
タイトル
タイトル 非母語話者教師の協働による学び合いを重視した教授法授業-若手日本語教師のための訪日研修における実践-
言語 ja
タイトル
タイトル Teaching Methodology Class for Non-Native Language Teachers with Emphasis on Collaborative Learning: A Practical Report on a Training Program for Younger Japanese Language Teachers Held in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
著者 長坂, 水晶

× 長坂, 水晶

ja 長坂, 水晶

ja-Kana ナガサカ, ミアキ

Search repository
大舩, ちさと

× 大舩, ちさと

ja 大舩, ちさと

ja-Kana オオフネ, チサト

Search repository
NAGASAKA, Miaki

× NAGASAKA, Miaki

en NAGASAKA, Miaki

Search repository
OFUNE, Chisato

× OFUNE, Chisato

en OFUNE, Chisato

Search repository
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

巻 17, p. 16-31, 発行日 2021-03
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24359750
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 若手の非母語話者教師の約半年間の訪日研修において、協働による学び合いを重視した教授法授業を行った。授業では、協働で課題にあたったり、お互いに助言し合ったりする機会を通じて、学び合うことの意義を一人一人が考えることを重視した。最終レポートの記述を分析した結果、研修参加者はさまざまな理由から戸惑いを感じる一方で、視野の広がりや、他者との関係性の深化などの、協働学習に対する気づきを得ていく様子が観察された。また、帰国後の実践への協働学習の導入や、研修成果の実践への意欲だけでなく、よりよい社会のためにも必要だという気づきを述べる研修参加者もあり、協働学習を通じて大きな展望を描くきっかけになっていることも分かった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper aims to report on teaching methodology class for young non-native Japanese language teachers held in six-month training program in Japan which emphasized to learn from each other through collaborative learning. The class emphasized that each participant reflected on the significance of learning through the opportunities to collaborate on tasks and to advise each other. An analysis of the final reports written by the participants showed that, while they felt some confusion for a variety of reasons, they also realized the benefits of collaborative learning, such as a broadening of their perspectives and a deepening of their relationships with others. Some of the participants also expressed not only the adoption of collaborative learning into their practice after returning to their countries, and the willingness to apply the learning outcomes, but also the realization that it is necessary for a better society. These findings showed that the collaborative learning provided an opportunity for greater perspective to the participants.
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学び合い
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 協働
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 教師研修
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 教授法授業
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 非母語話者教師
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000790
ID登録タイプ JaLC
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:40:46.327234
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3