ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第6号

ピア・ラーニング利用による自律学習、協働的学習を促す学習環境デザインの試み : アゼルバイジャンにおける日本語学習者と邦人との交流活動「日本語会話クラブ」の実践

https://doi.org/10.20649/00000077
https://doi.org/10.20649/00000077
81b24f53-3731-4ef8-bcaa-aff39c6f07df
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou06_tatsuma.pdf kiyou06_tatsuma (505.1 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル ピア・ラーニング利用による自律学習、協働的学習を促す学習環境デザインの試み : アゼルバイジャンにおける日本語学習者と邦人との交流活動「日本語会話クラブ」の実践
言語 ja
タイトル
タイトル An Attempt at Designing a Learning Environment that Promotes Autonomous and Collaborative Learning through Peer Learning : The "Japanese Conversation Club, " Exchange Activities between Japanese Language Learners and Japanese Residents in Azerbaijan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 孤立環境/ビリーフ/ピア・ラーニング/協働/学習環境デザイン
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000077
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル ピア ラーニング リヨウ ニヨル ジリツ ガクシュウ キョウドウテキ ガクシュウ オ ウナガス ガクシュウ カンキョウ デザイン ノ ココロミ アゼルバイジャン ニオケル ニホンゴ ガクシュウシャ ト ホウジン トノ コウリュウ カツドウ ニホンゴ カイワ クラブ ノ ジッセン
言語 ja-Kana
著者 立間, 智子

× 立間, 智子

ja 立間, 智子

ja-Kana タツマ, サトコ

Search repository
Tatsuma, Satoko

× Tatsuma, Satoko

en Tatsuma, Satoko

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practical Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、アゼルバイジャン・バクー国立大学と在留邦人との13カ月にわたる交流活動の実践を報告する。海外において、日本語を学んでも日本語の社会的需要、文化的需要がない環境では、学習者は何のために学び、日本語を学んだその先に何を目指すのか具体的な目標が定まりにくい。そのような環境における日本語学習の意義は、漠然とした学習者の自己内面的な成長や発展に見出すことになるが、具体的にどのような自己内的成長や発展を目指し、そのために教師はどのような学習環境をデザインすべきか、指標がないことが多い。報告者はバクー国立大学の日本語学習者の学習環境を分析し、アゼルバイジャンにおける日本語教育の社会文脈化を考えるとともに、学習者の言語学習ビリーフの傾向を明らかにし、その特性をいかした学習環境のデザインを提案する。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper reports on exchange activities over a 13-month period between the students of the Department of Japanese Language in Baku State University and Japanese residents in Azerbaijan.
In an overseas environment, it is difficult for Japanese learners to establish clear goals for continuous learning since there are no specific social or cultural needs for the language. In such an environment, directionless learners find meaning in their study of Japanese through viewing it as self-development or mental growth. However, teachers confront difficulties in designing a learning environment without clear ideas for their students’ development or growth.
This study analyzes the learning environment of Japanese language learners at Baku State University and identifies the trends of the beliefs learners have in language learning. It also presents a design example for a learning environment that supports the social contextualization of teaching Japanese language in foreign countries, especially in Azerbaijan.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 6, p. 139-155, 発行日 2010-03-01
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 9
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00006032443
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:34:31.822560
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3