Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-01-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
多読による付随的語彙学習の可能性を探る :日本語版グレイディド・リーダーを用いた多読の実践と語彙テストの結果から |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Exploring the Possibility of Incidental Vocabulary Acquisition through Extensive Reading : From results based on extensive reading and vocabulary tests of Japanese graded readers |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
多読 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
グレイディド・リーダー |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
付随的語彙学習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
語の出現回数と習得率 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
多読の効果 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20649/00000079 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12014755 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
タドク ニヨル フズイテキ ゴイ ガクシュウ ノ カノウセイ オ サグル ニホンゴ バン グレイディド・リーダー ヲ モチイタ タドク ノ ジッセン ト ゴイ テスト ノ ケッカ カラ |
|
言語 |
ja-Kana |
著者 |
三上, 京子
原田, 照子
Mikami, Kyoko
Harada, Teruko
|
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究論文 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Research Paper |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿は、第二言語としての日本語学習において、多読による付随的語彙学習が可能であるかにつき、 チェコ・カレル大学日本研究学科の学生を対象に実践と調査を行った結果をまとめ、考察したものである。 多読の実践には、日本語版グレイディド・リーダーを使用し、読む前と読んだ後の語彙テスト、ま たアンケート、インタビュー調査も実施した。事前・事後の語彙テストには作品中の語に加え作品外の 語も出題し、事前テストで不正解だったが事後テストで正解となった語について、それらが多読によって付随的に習得された語であると考え、分析を行った。その結果、多読をした学生は作品中の語を作品 外の語より多く習得したこと、また高頻度で出現した語がより多く習得されたこと、動詞や形容詞等よ り名詞が習得されやすいこと等がわかった。今後は、他の作品も使用した実践と検証を行うこと、また 事前・事後語彙テストの実施方法の改善等が課題として残されている。 |
|
言語 |
ja |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
A study was carried out on university students in the Czech Republic as participants to determine whether incidental vocabulary acquisition occurs through extensive reading when learning Japanese as a second language. Japanese graded readers were used for extensive reading materials. Pre- and postvocabulary tests, questionnaires and interviews were administered. The vocabulary used for the tests was chosen from the readers and other sources. The words the students failed to define correctly in the pretest but did correctly in the post-test were considered to be acquired incidentally through reading, and were analyzed. The results showed more words from the readers were acquired than from other sources. In addition, the words that appeared more frequently were acquired, and more nouns were acquired than verbs and adjectives. There remains room for further inquiry into this topic by using different readers, and by improving the testing procedure. |
|
言語 |
en |
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin
号 7,
p. 7-23,
発行日 2011-03-01
|
出版者 |
|
|
出版者 |
国際交流基金 |
|
言語 |
ja |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
1 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00006934379 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13495658 |