WEKO3
インデックスリンク
アイテム
機能動詞「ナル」の発揮する受動表現的特性について : 「世話になる」,「~ヨウニナッテイル」など
https://doi.org/10.20649/00000165
https://doi.org/10.20649/00000165bd0af703-5023-4d23-8271-1cf5a7bfca9a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 機能動詞「ナル」の発揮する受動表現的特性について : 「世話になる」,「~ヨウニナッテイル」など | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | On the Chracteristics of Passive Expressions Shown by the Function Verb Naru : Sewa ni naru, yo ni natte iru,etc | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000165 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | キノウ ドウシ ナル ノ ハッキ スル ジュドウ ヒョウゲンテキ トクセイ ニツイテ : セワ ニ ナル ヨウニ ナッテイル | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
沢田, 奈保子
× 沢田, 奈保子
× SAWADA, Naoko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
大阪大学大学院文学研究科日本学専攻 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Department of Japanese Studies, Linguistics, The Faculty of Letters, Osaka University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、機能動詞「ナル」の発揮する“受動表現的特性”を、語彙論、統語論と連動する運用論の立場から指摘し、中・上級指導用マニュアルの文法記述の充実に寄与することを目的としたものである。 「世話になる」、「御馳走になる」は、機能動詞「ナル」が、「スル」と対を成し、自他対立と語彙的受動態を特徴づける連語である。また、授受の補助動詞を伴わずに「感謝」という発話行為と直接に結束するという、その運用上の振る舞いの特徴から、受動表現の一種「モラウ受益文」に通 じる求心的方向性と伝達的特性を備えていることが指摘される。 「このカードを差し込むと、ドアがあくようになっている。」などの例文に見られる文末の分析形式の「~ヨウニナッテイル」は、統語的には目的を表す「ヨウニ」と同様の補文を埋め込む包摂力を持ち、“状態変化”という実質的な意味を失った機能動詞「ナル」と「テイル」の結合が、「スル+テアル」との対立に支えられて一つの“表現のシステム”を作り出し、より背景化の進んだ、受動的・状況中心的表現効果 をもたらしている、属性記述タイプの修辞的な表現類型であると認定される。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This paper gives special attention to the characteristics of passive expressions shown by the function verb naru and attempts to offer fuller descriptions for references in Japanese grammar and teacher' manuals for intermediate and upper level classes. Sewa ni naru and gochisô ni naru are recognized as one type of collocation in which the function verb naru characterizes the contrast of "intransitive versus transitive" and the "lexical passive voice" by forming a pair with suru. It became clear that this type of collocation has the same functional nature as "-te morau Benefactive " (Masuoka: 1981), so that it can be used without helping verbs of giving and receiving in the speech act of" Thanking. " The analytically final sentential element -yo ni natte iru has the same syntactic nature in "Incorporation" as yô ni (purpose), and on analysis it is shown that the combined form of the function verb naru and -te iru makes a kind of "System of Expression" supported by the contrasting form suru + -te aru. Consequently, this analytic form is recognized as one kind of rhetorical expressive sentence pattern, which shows so-called Agent's backgrounding (typically seen in passive sentences) and Conditioncentric effect. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 2, p. 1-13, 発行日 1992-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 1 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611449 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |