ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第6号

テーマベースによるアプローチ : 上級日本語カリキュラムデザイン

https://doi.org/10.20649/00000234
https://doi.org/10.20649/00000234
b91f235a-c881-48f5-8f9e-522d7bc1fe02
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai06_ogawa.pdf Sekai06_ogawa (1.0 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル テーマベースによるアプローチ : 上級日本語カリキュラムデザイン
言語 ja
タイトル
タイトル A Theme-Based Approach : Curriculum Design for Teaching an Advanced Course of Japanese as a Foreign Language
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000234
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル テーマベース ニヨル アプローチ : ジョウキュウ ニホンゴ カリキュラム デザイン
言語 ja-Kana
著者 ダグラス, 小川 昌子

× ダグラス, 小川 昌子

ja ダグラス, 小川 昌子

ja-Kana ダグラス, オガワ マサコ

Search repository
Douglas, Ogawa Masako

× Douglas, Ogawa Masako

en Douglas, Ogawa Masako

Search repository
著者所属(日)
ja
カリフォルニア大学 ロス・アンジェルス校
著者所属(英)
en
University of California,Los Angeles
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、外国語としての日本語上級におけるカリキュラムデザインの試みである。アメリカの四年制大学における日本語教育では、伝統的に上級のカリキュラムは読解力を向上させることに焦点があてられてきたきらいがある。初級日本語教育では、学習者がコミュニケーション力をつけることにその目標がおかれ、カリキュラムにも著しい変化がみられるのに対し、上級日本語のカリキュラムには依然読み中心のものが多くみられる。本稿は、聞き、話し、読み、書きの四技能を総合的に向上させることを目標にしたカリキュラムの一例である。本稿は次の項目から構成されている。---学習者のニーズの分析、ACTFL(American Council on the Teaching of Foreign Languages)の外国語能力基準の記述および問題点の提示、コミュニケーション能力(communicative competence)についての理論的枠組みの記述と上級日本語カリキュラムへの応用、テーマベースによるアプローチを上級日本語のカリキュラムに用いることについての理由付け、当アプローチを用いた実際のカリキュラムの記述、およびこのカリキュラムを使ったプログラムに対する学生の学年末の評価結果 の分析を行なう。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper describes a process and procedure of designing a curriculum to teach an advanced course of Japanese as a foreign language, utilizing a theme-based approach. Curriculum for the advanced levels traditionally have focused on reading skills. While the beginning level of Japanese instruction has experienced many changes to meet the communicative needs of the Japanese learners, the advanced level instruction remains unchanged. This paper demonstrates an example of a curriculum that aims at developing four skills in an integrated way. Major components of the paper are: needs analysis of the students, utilization and critiques of ACTFL Proficiency Guidelines, discussion of a theoretical model of communicative competence and its application to the curriculum for the advanced level, rationale for employing the theme-based approach, description of the curriculum for Advanced Japanese at UCLA, and the results of the year-end program evaluation.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 6, p. 125-140, 発行日 1996-05-31
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 8
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611518
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:26:55.190783
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3